面倒なイメージがあり、なかなか足が向かない歯医者への通院。痛みがあるわけではない場合は、とくに先延ばしになりがちです。一方で、政府の「骨太方針2022」では、全ての国民に毎年の歯科検診を義務付ける「国民皆歯科健診」の導入検討が開始され、歯の健康に対する注目は高まっています。
そんな歯科検診に革命をもたらそうとしているのが、歯医者のDXを推進する株式会社Oh my teethです。同社ではこれまで、初回の来院後はLINEで歯科医師のサポートを受けることで最低1回の通院で矯正やホワイトニングを行えるサービスを提供してきました。
そして7月から新たに、無料で歯の健康をチェックできる「3Dスキャン歯科検診」をスタート。なぜ、無料での提供を開始したのでしょうか?型破りな歯科クリニックの形を実現した背景は?代表取締役CEOの西野 誠氏にうかがいました。
3Dスキャンとレントゲンで歯科検診が完了
——今回、「3Dスキャン歯科健診」を実際に体験させていただきましたが、この検診ではどこまでのことがわかるのでしょうか?
西野:歯並びや歯石や虫歯、歯周病の有無、歯茎の状態など、通常の歯科検診で調べていることはおおよそわかります。検査とその後の説明は歯科医師が担当し、3Dスキャンとレントゲンの結果を見ながら、その場ですぐに問題点を確認できることが特徴です。
ただし、治療は行っていないので、検診の結果何かしら問題が見つかった場合は、ご自身で最寄りの歯医者さんに行って治療を受けていただくことになります。
——そこまで本格的な検査を無料で提供してしまって大丈夫なのですか?
西野:はい。私たちは歯科をもっと身近にしたいと考えているからです。
まずは、無料の歯科検診を通して歯の状態に関心を持っていただくことで、歯並びや着色などをなおしたいと考えるようになる方もいらっしゃるはずなので、その先でサービスを提供できればと思っています。
自分の歯の3Dデータだから説明にも説得力
——3Dスキャンの機器は他の歯医者さんではあまり見かけない気がします。
西野:歯科矯正専門の歯科医院などでは導入しているところもありますが、高価な機器ということもあり、一般歯科にはほとんど導入されていません。ちなみに一般的な歯科では、粘土のようなものを歯に押しつけて型取りをして模型を作っています。
——あの粘土の型取りの代わりですか!納得しました。これを使うメリットについてお聞かせください。
西野:型取りから模型を作る場合、仕上がりまでに時間がかかるためその日のうちに見ることはできません。3Dスキャンならリアルタイムでデータが表示され、そのまま説明もできるので検診にも適していると考えています。
——自分の歯の3Dデータを見ながら説明を聞くのは不思議な感じがしましたが、たしかにわかりやすさはありました。
西野:歯医者に対する苦手意識は、「説明を聞いてもよくわからない」に由来する部分も大きいと考えています。自分の歯の3Dデータが目の前にあって、「ここがガタガタしている」「ここは重なっているから磨き残しが出やすい」などと説明されれば納得できるはずです。