チニングで流行中!話題の仕掛けフリーリグまとめです。チニングに適したフリーリグのセッティングやワーム、釣り方を紹介しています。構造がシンプルで初心者でも準備が簡単!釣り方もそれほど難しくないので、チニング入門の仕掛けとしてぜひチェックしてみてください!

目次
チニング最強!注目のフリーリグを解説!
フリーリグとは

チニング最強!注目のフリーリグを解説!

デイナイト対応!入門にもおすすめのフリーリグ!

【2022】チニング最強リグはフリーリグ!安くて釣れるウワサの仕掛けを解説!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

関西から全国へ!チニングの仕掛けとして、近年注目度が一気に高まっている「フリーリグ」の作り方や釣り方をまとめてご紹介します。デイナイトどちらでも使える仕掛けで、入門向けの仕掛けにも対応!初心者の方でも遊べる仕掛けです。

また、バスフィッシング用の道具をそのまま流用できるのもこの釣りの魅力。仕掛けの工夫や釣り方といったテクニック面でもバス釣りの経験を活かせます。チニング向けのフリーリグは、セッティングに若干バスフィッシングとの違いがあるので、新しい釣りとしてスタートする方は、この違いを事前にチェックしておきましょう!

フリーリグとは

バスフィッシング生まれのボトム系リグ!

【2022】チニング最強リグはフリーリグ!安くて釣れるウワサの仕掛けを解説!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

まずは今回ご紹介する「フリーリグ」の概要を簡単にチェックしておきましょう。この仕掛けはバスフィッシングから生まれた仕掛けで、オモリのラインアイにラインを結ばず、通すだけで遊動式になっているのが最大の特徴。オモリに糸を通してフックを結ぶだけ、仕掛けの構造は非常にシンプルです。

仕掛けのジャンルとしては底をしっかり攻められるタイプで、ワームは甲殻類を模したクロー系と相性がいいです。チニングではデイナイト両方に対応可能!アクションはズル引きやリフト&フォールが使えます。

テキサスリグとの違いは?

仕掛けの構造がよく似たテキサスリグとの違いは、オモリの形状とフォール時の挙動!テキサスリグにはバレットシンカーと呼ばれる中通しで先端がとがったオモリを使用しますが、フリーリグはリングアイ型のダウンショットシンカーを使います。

このオモリ形状の違いから、テキサスリグはワームとオモリに一体感があり、フリーリグはオモリとワームが離れやすいという違いが生まれます。

フリーリグはオモリとワームが離れやすく、ワームがノーシンカー状態になる時間が長い仕掛けとイメージしておけばOKです!