小田急線と言えば、新宿駅南口から世田谷区、狛江市、川崎市の多摩区、麻生区などを経て湘南の風が香る藤沢や箱根の玄関でもある小田原に延びる路線です。筆者も学生時代は沿線に住み、役者とミュージシャンの町である下北沢や高級住宅が並ぶ成城、そして多摩川の風が心地よい和泉多摩川の雰囲気を満喫したものです。数ある路線の中でも都会の喧騒から離れたのどかなイメージ、品の良いイメージ、そして文化の香りが漂う人気路線の一つと言えるでしょう。

小田急切りつけ男の頭の中:パラノイア感の時代?
tudio Powers/iStock(画像=『アゴラ 言論プラットフォーム』より 引用)

ですが、2021年8月6日、その車内が惨劇の現場になります。世田谷区を走行中に自称派遣社員の対馬悠介容疑者(36)(殺人未遂容疑で逮捕)が、刃物で乗客を切りつけて回ったのです。

最初に襲われた女子大学生(20)はかなり執拗に切りつけられたようです。刃渡り20センチの牛刀で背中や胸など7カ所も…。対馬容疑者の明らかな殺意が伝わってきます。被害女性の恐怖、抵抗できない絶望感、想像してみると…。背筋が凍るような思いになるのは私だけではないでしょう。

この他、4人が切りつけられ、6人が転倒などで負傷しました。対馬容疑者は一体何を望んで多くの人に危害を加えようとしたのでしょうか。対馬容疑者に対する憤りを禁じえません。対馬容疑者、彼は何者なのでしょうか?心理学的に考えてみましょう。

対馬容疑者の頭の中はパラノイア感

ネット上では対馬容疑者の素性や反省を探る動きも多いようですが、対馬容疑者の頭の中を表すキーワードとして、私は「パラノイア感(Bodner&Mikulincer,1998:杉山,2018)」を挙げたいと思います。パラノイア感とは「自分が蔑ろにされる境遇にある」と感じることで、「他者からの悪意に過敏になる」状態です。あまり一般には知られていない心理学用語ですが、欧米では古くから「カモフラージュされたうつ病」として研究が進み、日本では私・杉山が研究しています。

「何でも人のせい」にできるパラノイア感

パラノイア感について少し説明させて下さい。まず、「蔑ろにされる境遇」について自分を責めるとどうなるでしょうか?苦しいですよね。この苦しさは「抑うつ感」と呼ばれ、うつ病の素になるものです。

抑うつ感は心の痛みが強く、また心身ともに疲れ果てさせ、とにかく非常に苦しいです。そこで、私たちは無意識的にこれを回避しようとします。

ここで「蔑ろにされる」理由を人のせいにすれば、言い換えれば「何でもかんでも人のせい」にできたら、どれだけ気が楽になるか…。自分を責めた経験がある方ならお察しいただけるでしょう。苦悩に耐える力が弱い子どももこのようになりがちですが、成人でもこの「気が楽になる感じ」が癖になることで慢性的なパラノイア感に陥るのです。