“家族は生活をともにし、仲良く暮らすもの…” 何となく、このような価値観が定着しているような気がします。

もちろん、家族は仲がいいほうが良いに決まっています。特に子どもにとって家族の存在感はとても大きいものです。家庭は子どもにとって身体的にも心理的にも安全な場であるべきだと言えます。

このような“良識”ある大人たちの価値観を反映してか、「家族は仲良く」という絶対ルールのようなものがこの世に漂っているように思えます。

女性タレント告白に反響:「家族神話」が苦しめる、家族確執は障害か?
(画像=acworks/写真AC、『アゴラ 言論プラットフォーム』より 引用)

価値観どおりでないご家庭は意外と多い

私はこのような価値観を問い直したいわけではありません。むしろ、この価値観が広く実現することを願っています。

しかし、この価値観どおりでないご家庭も少なくないことをご存知でしょうか?

2005年の女子大生を対象にした研究では、心理的に深刻なレベルの親子関係が意外と多いことが示唆されています。たとえば、7%強の方が母親に拒絶されていると感じ、同じく14%強が侵入的(プライバシーや主体性をないがしろにする)と感じ、36%強が自分に無関心と実感していました。

この研究では父親は母親ほど拒絶的ではないと示唆されているものの、自分にとって安全な存在ではないと感じる方が13%強いました。

また、家庭生活への不満は一般に女性の方が高いことが知られていますが、子どもはそれをわかっていることも示唆されています。

この結果をどう捉えるかはさまざまな考え方がありえると思いますが、少なくとも女子大生から見たご家庭は必ずしも仲良いわけではないと言えるでしょう。

「家族は仲良く」は時として“神話”になる

このように、全てのご家庭で家族仲良くが実現できるわけではないようです。

私たちは家族には多くの神話をかぶせています。たとえば、「母性本能」という神話です。

「子どもを生むと女性は母性本能が発動して子育てが喜びになる…」と長く日本では信じられてきました。

もちろん、子育てが喜びの女性もたくさんいます。しかし、「母性本能」という存在が不確かな何かを拠り所に、女性に育児を押し付けていた側面もあるようです。

同様のものには「3才児神話」もあります。不確かなエビデンスをもとに「3歳までは母親が…」と、早期の保育を価値下げする運動でした。

先程の研究を見る限り、一部の方にとっては「家族は仲良く」は神話に近いものかもしれません。自分は「神話的な価値観に添えない」としたら、あなたならどのような気持ちになるでしょうか?価値観から外れているわけですから、自分がなにか悪いもののような気がするかもしれません。何かの障害のようにも感じてしまうかもしれません。仮にそうだとしたら、悲しいことです。