夏は岸の近くを青物が回遊することが多いため、関東エリアや静岡の有名サーフには釣り人がズラリと並ぶ。メタルジグなどのルアーを使った、人気のショアジギングをする人が多いが、よく見ると投げ竿で仕掛けを遠投し、ただ巻きメインで青物を釣っている人達もいる。それが今回紹介したい弓角を使用したサーフトローリング釣法だ。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター永井航)
弓角を使ったサーフトローリングとは?
『弓角』とは、日本生まれの疑似餌を指す。主なターゲットは小~中型の青物を中心にスズキやアジ、サバ、カマスなどのフィッシュイーター。メタルジグなどを使ったショアジギングでは食ってこないが、サーフトローリングでは連発なんて状況も実はよくあることだ。

釣り方もとても簡単で、投げ竿を使い、トレーラーと呼ばれるオモリの先に弓角を付けて遠投。表層をただ巻きするのが基本だ。
弓角とは
弓角は、三日月型のプラスチックに針が埋め込まれた構造をしている。側面から見ると湾曲しており、湾曲部が水を受けて、弓角の先端を中心にプロペラみたいにクルクルと回る。これが魚を誘惑する弓角のアクションだ。

元々は牛の角やクジラの骨等の天然の物で作られていたが、現在では安価なプラスチック製の物が主流。色は赤やピンク、オレンジ、青、緑、白、透明等色々なものがあるが、基本的にはピンク、青、白、もしくは透明があれば事足りる。大型の弓角もあるのでベイトのサイズに合わせて使い分けよう。

最適な時期は夏から秋
弓角が最も効果を発揮するのは、小魚が接岸しそれに伴いフィッシュイーターも接岸してくる夏~秋にかけて。特にシラスなどのマイクロベイトをフィッシュイーターが捕食しているタイミングが有効になる。
マヅメ時か日中が有効
弓角を使う時間帯については、夜はメインターゲットの青物が弓角を視認出来ないので、ショアジギングと同じく光量のある時間が中心。青物が多くのエサを捕食するとされている、朝マヅメが特にオススメの時間帯だ。
サーフトローリングのタックル
続いてサーフトローリングに向いたタックルを紹介する。
ロッドとリール
405~425㎝の投げ竿が標準的で錘負荷が25~33号程度の投げ竿が扱いやすく一般的だ。シロギス専用リールでも良いがドラグ付きリールの方が安心。カゴ釣り用の大型スピニングリールに、PEライン1.5号程度が飛距離と強度のバランスが取れて良いだろう。ナイロンライン等を使う場合は4~5号程度に力糸を付ける。

また、ルアータックルでサーフトローリングをすることもできる。ショアジキングなどのセッティングのままで、ジグから弓角仕掛けに変えるだけで問題ない。筆者は、シーバスタックルやショアジキングタックルなどでサーフトローリングを楽しんでいる。