今話題のチニング。以前は、シーバスの外道としてよくつれていたチヌですが、10年ほど前からチヌを専門に釣るチニングが有名になってきました。都市部でも簡単に、そして手軽にできるチニングの楽しさを味わってほしい!そこで、初心者にチニングは何か?をご紹介します。
目次
チニング大特集!チニングってどんな釣りなの?
チヌってどんな魚?
チニング大特集!チニングってどんな釣りなの?
![チニング入門編!時期は?仕掛けは?初めてのチニング特集!](https://cdn.moneytimes.jp/400/400/wQIToQNEMUxnahdgddPOWkWZUzoeJrlp/e640f62f-3876-4d57-8272-e030d03f246b.jpg)
(画像=『暮らし〜の』より引用)
今回は、チニングについてご説明します。チニングというのは、チヌ(クロダイ)をルアーで釣る釣り方です。チヌというと、フカセ釣りを思い浮かべる方が多いと思います。
というのも昔は、シーバスの外道としてよくルアーで釣れていました。シーバスを釣るときにポッパーやラバージグ、ワームなどを使用したときに外道として掛かっていたチヌですが、そのチヌをルアーで狙うのがチニングです。
とても簡単で、都市部などの河口付近でも釣れますので、とても手軽に始められる釣りがチニングです。
チヌってどんな魚?
![チニング入門編!時期は?仕掛けは?初めてのチニング特集!](https://cdn.moneytimes.jp/400/400/SBnLUNCaQSkmAhtLYqjTxeRMwMMQCFwb/118a3299-0a68-46a5-b8d9-ec6fd56e68ec.jpg)
(画像=『暮らし〜の』より引用)
通称「チヌ」と呼ばれていますが、正式名称はクロダイです。フカセ釣りで人気がある魚になります。チヌは、雑食性で何でも食べます。スイカ、とうもろこし、唐揚げ、ウインナーなど、到底エサとして思えないものも食べます。そのほかにも、甲殻類、小魚なども食べます。
生息場所は、主に、河口付近、漁港、磯などに生息しています。人間が生活している場所に近いところにいるのがチヌです。よく、都会の埠頭周辺などでも釣りを楽しめますし、生活排水などが流れ込むようなところでも生息している強い魚です。