働いていると『この仕事は自分には向いていない』と思う瞬間があるものです。仕事が向いていないと思うのは『甘え』なのでしょうか?どんなときに『仕事が向いていない』と感じるのか、また、そうしたシーンに直面した際、どうしたらよいのか解説します。
目次
「仕事に向いていない」と考えるのは「甘え」なのか
仕事が向いていないと感じる瞬間
「仕事に向いていない」と考えるのは「甘え」なのか

『自分はこの仕事に向いていない』と考えてしまうのは、単に『甘え』なのでしょうか。
まずは『仕事に向いていない』と感じることが本当に甘えなのか、なぜ甘えとされるのか見ていきましょう。
仕事に向き不向きはある
社会に出ると多岐にわたる仕事があり、働く人の性格や価値観も多様です。自分は『向いていない』と感じる仕事だとしても、ほかの人からしてみれば『向いている仕事』という場合もあるでしょう。
例えば、営業職や販売職といった人と接する仕事が苦手だと感じていても、それが得意だと感じている人もいます。
このように、仕事に対して向き不向きがあるのは普通のことでしょう。そのため、もし甘えだといわれても自分だけを責める必要はありません。
「向いていない」を失敗の言い訳にする
甘えだといわれる原因の一つとして考えられるのが、『向いていない』という言葉を失敗の言い訳にしていることです。
誰にでも失敗は起こりうるものですが、原因や今後の対策をなにも考えず、すぐに『この仕事は自分には向いていないのかも』と考えてしまうようであれば、周囲から甘えていると受け取られても仕方ないでしょう。
仕事でなにか失敗したときに、自分を守るためのクッションとして『向いていない』という言葉を使ってしまう人は少なくありません。
短期間で『向き・不向き』の判断をつけてしまう前に、一度失敗に正面から向き合い、自分にできることをいろいろと試してみましょう。そのうえで、それでも『この仕事には向いていない』と感じるのであれば、転職という選択肢をおすすめします。
仕事が向いていないと感じる瞬間

社会人経験をある程度続けていると、『いまの仕事に向いていないのでは』と感じる瞬間はあるものです。どのようなときに仕事が向いていないと感じることが多いのか、三つのタイミングを例にとり紹介します。
理想と現実にギャップがある
入社して間もない頃は、新しい仕事や人間関係に慣れていかなければなりません。
覚えなければならないことをなかなか覚えられなかったり、周囲とのコミュニケーションがうまくとれなかったりすると、入社前に抱いていた『その仕事に対する理想』が打ち砕かれてしまいます。
そんなときには、『思っていた仕事と違うかもしれない』『実際に働き始めてみると、この仕事は自分に向いていない気がする』といったように、理想と現実にギャップを感じやすくなるでしょう。
特に入社してから1年程度経過するまでの期間は、このような悩みを抱える人が多いようです。
周りとの比較をしたとき
入社してから1年以上経ち、仕事に慣れてきた頃には、新入社員として扱われることが徐々に少なくなってきます。ときには同僚や先輩社員と比較されたり、自分自身で比較してしまうこともあるでしょう。
成長のスピードには個人差があるものなので、周りと比較したとき自分にできないことが多いように見えてしまうこともあります。
その結果、仕事へのモチベーションが下がったり、『仕事に向いていないのでは』と感じたりするなど、後ろ向きになってしまう人も少なくありません。
数年後が想像できないとき
入社してから3年以上経つと、次第に任される仕事も増えます。自分にできる仕事とできない仕事が見えてくるだけでなく、会社全体についても見えるようになるでしょう。
5年後、10年後のキャリアも想像できるようになり、本当にこの会社で働き続けるべきか、違う仕事のほうが合っているのではないかといったことを考える機会も増えてきます。
将来的に現在の会社で働く自分の姿が想像できない不安から、転職を考える人は少なくありません。