「AIによって仕事がなくなるかもしれない…」と心配になっている人もいるのではないでしょうか?

業務効率化のDX化が進められる中、将来自分の仕事がなくなるのではないかという不安はどうしても拭えません。本記事ではAIによって代替される可能性の高い仕事や、低い仕事、今後重要になる能力などを解説しています。

本記事を通じて、AIの理解を深めるとともに、人だからできること、重要になる能力を理解していきましょう。

目次
AIによって仕事がなくなると言われるようになった理由
AIによって仕事がなくなるのは嘘?

AIによって仕事がなくなると言われるようになった理由

日本でAIによって仕事がなくなると言われるようになったきっかけは、オックスフォード大学と野村総合研究所が共同で研究・発表したある論文です。

その内容は衝撃的なもので、「2030〜2040年に日本の労働人口の約49%が就いている職業は、人工知能やロボットに代替可能である」という内容です。

この発表を機に、世間ではAIによって代替できる仕事・できない仕事に関する議論が活発になり、さまざまな憶測が飛び交うようになりました。

出典:野村総合研究所|日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に>>

AIによって仕事がなくなるのは嘘?

先述したように、2030〜2040年には49%の仕事がなくなる可能性があるという研究結果が出ており、AIによってなくなる仕事が存在することは事実です。

しかし、全ての仕事がAIに奪われる訳ではなく、AIが取って代わることのできない仕事も多く存在します。

そのため、自分が現在就いている仕事がAIに代替される可能性があるのかどうか、慎重に調査・判断することが非常に重要です。