積極的な探りが効果的
ここからしばらくはヒットも散発だったが、潮が上げてくるとアタリの回数も多くなってきた。
とはいえ、サオが硬いこともあってバラシが頻発。いい加減に疲れてきたので、普段使っている2.7mの堤防ザオに持ち替える。集魚板を外し、ミチイトはPEライン0.8号から0.4号、オモリは10号から5号に変更する。
これでフルキャストしてみると、ほぼ同じ飛距離が出た。しかも軽快。あとは集魚板の有無だが、幸いにも魚の活性が高かったのか特に大きな差は感じられなかった。
ここからはいいペースでヒットが続く。ヒットゾーンは大半が沖で、周囲でも投げていない人は釣れていない。当日の釣果はほとんどがサッパだったので、コマセで寄せるより積極的に探る方が効果的だったようだ。
ここでたまたま仲間の中条さんが通りかかった。簡単な近況報告の後、隣でアジ用のサビキを投げ始めたが、ヒットするのは私だけ。しばらく頭を抱え込んでいたが、突然「ちょっと…」という言葉を残してどこかに消えてしまった。
やがて戻ってきた中条さんの手にはママカリサビキ。先ほどと同様に探ると、これが絶好調だ。サビキの種類で釣果に差が出ることは多いが、あまりにも露骨な違いに中条さんも驚いていた。
サビキにヒラメヒット
その直後に事件は起きた。連掛けで数を伸ばす中条さんのサオが、突然大きく絞り込まれたのだ。表層のボラでも引っ掛けたのかと思って見ていたが、どうも様子がおかしい。慎重に浮かせると、姿を見せたのは見事なヒラメ。釣れたサッパに食らいついたのだろうが、あの小さなハリによく掛かったものだ。
タモに収まったのはジャスト50cmの良型。初ヒラメとのことで、予想外のサプライズに大喜びだ。

(画像=ヒラメ50cmがヒット(提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)、『TSURINEWS』より 引用)