目次
寿命を迎えたテレビの処分方法
テレビの寿命を感じたら買い替えの準備をしよう!

寿命を迎えたテレビの処分方法

テレビの寿命はどのくらい?こんな症状が出たら買い替えのサイン!
(画像=『工具男子』より引用)

ここでは、耐用年数が過ぎたテレビの処分方法について確認しておきましょう。テレビの処分方法については、家電リサイクル法にて定められています。テレビを処分する場合には家電リサイクル法という法律があり、この法律に則って処分しないと罰せられます。

家電リサイクル法は、エアコン、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機などに適用されます。家電リサイクル法の目的は、家電製品をすべて捨ててしまうのではなく、使える部分はリサイクルすることで廃棄物を減らすことです。

買い替える店で引き取ってもらう

テレビの寿命はどのくらい?こんな症状が出たら買い替えのサイン!
(画像=『工具男子』より引用)

新しいテレビの購入と同時に古いテレビを処分したい場合は、テレビを購入した家電量販店に引き取りを依頼することができます。テレビは「家電リサイクル品」に分類され、家電量販店では古い機種の引き取りが義務づけられているからです。

テレビが壊れていても、手数料を払えば処分してもらえるので、依頼しやすいというメリットがあります。また、店舗によっては、新しく購入するテレビの価格から一定額を割り引くなどの下取りサービスを行っているところもあるので、おすすめです。

テレビの寿命はどのくらい?こんな症状が出たら買い替えのサイン!
(画像=『工具男子』より引用)

家電リサイクル法に基づいて壊れたテレビを処分する場合、リサイクル回収料金と収集運搬料金の2つがかかります。運搬料は業者によって異なりますが、1,600円~3,000円程度が相場です。リサイクル料金は、テレビの種類やメーカーにより異なります。

自治体指定の場所に持ち込む

テレビの寿命はどのくらい?こんな症状が出たら買い替えのサイン!
(画像=『工具男子』より引用)

液晶テレビは、自治体が指定する指定引取場所に直接持ち込んで処分することも可能です。指定引取場所の場所は、インターネットで検索することができます。

指定引取場所に持ち込むと、運搬料がかからず、リサイクル料金のみで済みますので、指定業者に引き取ってもらうよりも処分費用を抑えることができます。

引取場所は基本的に予約が必要ですので、郵便局で家電リサイクル券を購入後、指定引取場所に連絡し、テレビを持ち込む予約をします。予約した日に引取場所に液晶テレビを持ち込めば、処分完了です。

不用品引き取り業者に回収依頼をする

テレビの寿命はどのくらい?こんな症状が出たら買い替えのサイン!
(画像=『工具男子』より引用)

液晶割れや寿命で壊れてしまったテレビを処分したい場合は、不用品回収業者に依頼して処分してもらうことも可能です。電話やインターネットで申し込むと、指定された日時に不用品回収業者が壊れたテレビを回収しに来てくれます。

不用品回収業者には人件費や運搬車両、処分費などの費用がかかりますが、手間がかからないのがこの方法のメリットです。

また、壊れたテレビ以外にも不用品がある場合は、一緒に回収してもらうことも可能です。ただし、不用品回収業者の中には、悪徳な無料回収車や廃品回収業者もいるので注意が必要です。

買取を依頼する

テレビの寿命はどのくらい?こんな症状が出たら買い替えのサイン!
(画像=『工具男子』より引用)

普段から大切に使っていたテレビは、中古品であっても状態が良ければ高額で買い取ってもらえるケースもあります。

また、壊れたブラウン管テレビなど、テレビとして使用できないものでも、骨董品として価値があるものなら話は別ですので、お店に確認するようにしましょう。

現在、テレビを買い換える場合、リサイクル法では古いテレビを処分するために引き取り料金を支払うことが義務づけられています。

寿命が近いテレビでも、鑑定すれば商品として売ることができるケースがあるので、テレビの買い替えを考えている方は、一度無料鑑定に出してみてはいかがでしょうか。

テレビの寿命を感じたら買い替えの準備をしよう!

テレビの寿命はどのくらい?こんな症状が出たら買い替えのサイン!
(画像=『工具男子』より引用)

液晶テレビの寿命は、部品の劣化やメーカーの保有期間などから、7~10年と言われています。故障の症状が現れたら、速やかにメーカーや修理工場に連絡しましょう。

また、長時間テレビをつけっぱなしにしないなどの対策をとることで、テレビの寿命を延ばすことができます。ぜひ、これらの方法を実践してみてください。

ただし、寿命を迎えたテレビは、1カ所だけ修理しても、次々と不具合が発生し、高額な修理代がかかる可能性が高いので、新品への買い替えをおすすめします。

修理にこだわりすぎず、一定期間使用した後に新しいテレビへの買い替えを検討するようにしましょう。

提供元・工具男子

【関連記事】
【駅員】の仕事とは?具体的な仕事内容を詳しく解説!
レンジの焦げや汚れは重曹でキレイに掃除!簡単なお手入れ方法をご紹介!
ドアのDIYは難しい?おしゃれで簡単なDIY方法をご紹介!
【2021】洗濯槽クリーナーおすすめ15選!掃除の頻度に合わせた種類の選び方は?
ZOOMの有料版と無料版の違いは?4つの料金プランを徹底解説!