耐用年数を迎えたテレビの処分にお悩みではありませんか?テレビはほぼ毎日見ているご家庭も多いので、突然故障してしまうととても不便なものです。テレビの寿命は早めに見極めることでスムーズな買い替えにつながるため、「そろそろ寿命かな」と思ったら注意深く観察することをおすすめします。この記事では、テレビの寿命が近づいたときに現れる症状や、寿命を延ばすための方法について詳しくご紹介します。

目次
テレビの寿命はどのくらい?
この症状に注意!寿命が近いテレビの買い替えサイン

テレビの寿命はどのくらい?

テレビの寿命はどのくらい?こんな症状が出たら買い替えのサイン!
(画像=『工具男子』より引用)

まず、テレビの種類別平均寿命を見てみましょう。購入から何年後にテレビの寿命が来るかを知っておくことで、スムーズな買い替えが可能になります。

液晶テレビ・有機EL・プラズマの寿命

テレビの寿命はどのくらい?こんな症状が出たら買い替えのサイン!
(画像=『工具男子』より引用)

液晶テレビは、液晶パネルの裏側からバックライトを照射して映像を表示します。バックライトは3万~6万時間使用できるため、8~10年程度で寿命を迎えることになります。ただし、テレビをほとんど見ない家庭では20年近く持つこともあるので、一概には言えません。

2000年代初頭に登場した有機ELテレビは、その圧倒的な画質の美しさから、年々注目を集めています。各素子が自然光で映像を表示するため、バックライトは内蔵していません。

有機ELテレビのパネルは寿命が短く、初期のものは購入後4年程度で故障してしまうこともあります。しかし、最近のモデルは耐久性が向上しており、液晶テレビとほぼ同じ寿命のものも増えています。

テレビの寿命はどのくらい?こんな症状が出たら買い替えのサイン!
(画像=『工具男子』より引用)

プラズマテレビは、画素の一つひとつがプラズマ光で描画される仕組みで、バックライトを使用しないため、パネルの寿命が来たときが買い替えのタイミングとなります。

プラズマテレビのパネルの寿命は6万時間から10万時間と言われており、15年から30年程度で寿命を迎えることになります。しかし、パネル以外の部品は10年もたないものが多く、テレビは最終的に10年前後で買い替えるケースがほとんどです。

4Kテレビや8Kテレビの寿命

テレビの寿命はどのくらい?こんな症状が出たら買い替えのサイン!
(画像=『工具男子』より引用)

4Kテレビの場合、1日8時間の視聴を前提に、「液晶」テレビは約20年、「有機EL」テレビは約10年の寿命を想定しています。

テレビの画面の明るさは、長年使用することで徐々に低下し、購入時の約50%の明るさになったときが「寿命」と考えられています。

その状態になるまでに、「液晶」は約20年、「有機EL」は約10年というわけですが、途中でパネル以外の部品が故障することもあります。

テレビの寿命はどのくらい?こんな症状が出たら買い替えのサイン!
(画像=『工具男子』より引用)

上記の使用期間を過ぎたら、パネルを交換することを意識しておけば、「突然テレビが映らなくなった」という事態にも対応できます。

8Kテレビは、通常のテレビと同様、1日8時間以上視聴することで、約10~20年使用することができます。テレビの寿命=バックライトの寿命となるため、フルHDや4Kテレビと比較しても、寿命に大きな差はありません。

長期間の使用によりパネル故障以外の部品も増えてくるため、画面の明るさが落ちてきたと感じたら、交換の必要性を意識することが重要です。

この症状に注意!寿命が近いテレビの買い替えサイン

テレビの寿命はどのくらい?こんな症状が出たら買い替えのサイン!
(画像=『工具男子』より引用)

ここでは、テレビの寿命が近づいたときに現れる症状についてご紹介します。買い替えを検討する際の判断材料にしてください。使用年数に関わらず、以下のような症状が現れたら、テレビの寿命が来ていることを疑った方が良いでしょう。

症状①電源を入れても映らない

まず、テレビがコンセントに接続されているかどうかを確認してください。リモコンでテレビの電源を入れたり切ったりしている場合は、リモコンの電池も交換してみましょう。

それでも改善されない場合は、電源基盤の故障が考えられますので、修理を依頼するか、あきらめて新しいテレビに買い替えることをおすすめします。

症状②画面が暗くなる

テレビの寿命はどのくらい?こんな症状が出たら買い替えのサイン!
(画像=『工具男子』より引用)

バックライトや自発光のパワーは、使い続けることで徐々に低下し、テレビの寿命とされる年数になると、新品購入時の50%程度の明るさにまで低下します。「最近テレビが見づらい」「明るさを調整しても暗い」と感じたら、テレビの寿命が近づいていると言えます。

症状③画面に線が出る

テレビの寿命はどのくらい?こんな症状が出たら買い替えのサイン!
(画像=『工具男子』より引用)

液晶テレビの不具合でよく耳にするのが、画面に縦や横の線が入ることです。その主な原因は、液晶パネルの劣化です。普通に使っていても、テレビの部品は劣化していくものです。

1本や2本の線ならそのままでもよいのですが、線が出たままテレビを見続けると、画面にモザイク状の被膜ができたり、色が変わったり、黒くなったりします。

液晶パネルの劣化以外の原因としては、接触不良があります。液晶コネクタに付着したホコリやゴミが接触不良を引き起こしている可能性が考えられます。

LCDコネクタのホコリやゴミを取り除いた後、ケーブルとLCDコネクタの抜き差しを試してみてください。それでも解決しない場合は、ケーブルの寿命の可能性もありますが、ほとんどの場合、テレビ側に問題があるようです。

症状④音が聞こえない

テレビの寿命はどのくらい?こんな症状が出たら買い替えのサイン!
(画像=『工具男子』より引用)

また、テレビ画面は正常に表示されるが、音が出ないというケースもあります。これはパネルに問題があるのではなく、テレビ内部の回路や基板に問題がある証拠です。

テレビ内部の回路や基盤に問題がある場合、修理代が高額になるケースがほとんどですので、寿命が近い場合は買い替えを検討されることをお勧めします。

症状⑤焦げた臭いがする

電源を入れたときに焦げ臭いにおいがするテレビは、発火の可能性があり危険ですので、すぐに使用を中止して電源を切り、コンセントからプラグを抜いて通電しないようにしましょう。

安全を確保した後、速やかにメーカーサポートに連絡し、点検を受けることが大切です。万が一に備え、周囲に置いてあるものを片付けておくことをおすすめします。

症状⑥電源コードやプラグが熱い

テレビの寿命はどのくらい?こんな症状が出たら買い替えのサイン!
(画像=『工具男子』より引用)

テレビの電源コードやプラグが熱くなるなどの症状がある場合も、火災の原因となり、大変危険です。電源コードやプラグは、熱がこもらないように絶縁されていますが、経年劣化します。劣化した絶縁体は熱を伝えやすくなり、大変危険です。