タイラバにかえアヤメカサゴ

アタリが出ないジグにしびれを切らして、タイラバにチェンジ。すると着底直後に、サオ先が細かく引き込まれるようなアタリが出た。

そのままゆっくりリーリングしてしっかり乗ったのを確認してから巻き上げると、赤い鮮やかな25cmほどのアヤメカサゴだ。

三重のタイラバ釣行でアヤメカサゴにキジハタ 釣果の秘訣は食わせの間
(画像=三重のタイラバ釣行でアヤメカサゴにキジハタ 釣果の秘訣は食わせの間タイラバに食ってきたアヤメカサゴ(提供:週刊つりニュース中部版APC・戸松慶輔)、『TSURINEWS』より 引用)

立て続けに同型のアヤメカサゴを追加したが、ここでアタリが止まってしまう。

店長のアドバイスでアタリ復活

上杉店長はハイペースでアヤメカサゴを中心にオオモンハタ、オジサン、アカハタなどを次々と釣っていく。

三重のタイラバ釣行でアヤメカサゴにキジハタ 釣果の秘訣は食わせの間
(画像=三重のタイラバ釣行でアヤメカサゴにキジハタ 釣果の秘訣は食わせの間絶好調だった天狗堂の上杉店長(提供:週刊つりニュース中部版APC・戸松慶輔)、『TSURINEWS』より 引用)

タイラバを追わせてから、食わせる間のステイが必要だとレクチャーを受け、その通りにしてみると、アタリが復活。さすが!

三重のタイラバ釣行でアヤメカサゴにキジハタ 釣果の秘訣は食わせの間
(画像=三重のタイラバ釣行でアヤメカサゴにキジハタ 釣果の秘訣は食わせの間アヤメカサゴに笑顔の筆者(提供:週刊つりニュース中部版APC・戸松慶輔)、『TSURINEWS』より 引用)