ライトゲームには1000番、2000番といった小型スピニングリールを使用する。大きな差はないと言われるが、ライトゲームでは「小さな差」をどう詰めるかが非常に重要である。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

リールの番手の違い

1000番、2000番、何が違うか?答えは基本的に一つ、スプール径だ。

リールメーカー各社、1000番、2000番を出している。同じ機種ならばボディサイズは同じで1000番40mm径、2000番42mm径が多い。つまりリールとしての大きさや世界観はかわらず、スプール径だけが2mm違うのだ。半径1mm、ともいえる。その差をどう考えるか、というより、アングラーがどうとらえるか、だろう。

まったく気にしない人もいる。かなり気にする人もいて、その理由はいくつかある。釣り物に合わせて、使い分けまできちんと考えているアングラーもいるだろう。

アジングには1000番が好適か

近年人気上昇中のアジング。専用ロッドもメバリングロッドとは世界観が違う。実は少しずつ似てきてはいるのだけれど(ティップの軟らかさなど)、決定的にメバリングロッドとアジングロッドが違うのは、まず長さ、そして重量だ。

アジングでは5~6ftの短いロッドを使う。自然、バットガイド(手元のガイド)までの距離が、リールフットから近くなる。キャスト時にスプールから放出されるイトはコイル状になるのだが、その収束がいいという点で、リールはより小口径の1000番が勧められる。

重量の面でも1000番台の方が軽い機種もあり、軽量なアジングロッドとバランスがとりやすい。アジは小さなアタリを出すので、タックルが重いとアタリがぼやけるのだ。

ただ飛距離という点では、実は1000番も2000番もかわらない。よく1000番の方が飛ぶといわれるが、筆者が実証してみたところ、同じだった(0.4g以下のキャストとなると多少1000番の方が飛ぶ気はする)。ただ1000番台の方がバットガイドへの収束がいい分、エステルライン運用でバックラッシュしにくいという大きな長所がある。これが何より1000番台の恩恵だと個人的には感じている。

今さら聞けないライトゲームのキホン:スピニングリールの番手の違い
(画像=アジには1000番(提供:TSURINEWSライター井上海生)、『TSURINEWS』より引用)