タチウオのウキ釣りの仕掛け
小物としては電気ウキ、ウキ止め、ウキペット、オモリ、針周りの仕掛け、ケミホタルなどが必要になります。電気ウキはリチウム電池使用で、オモリ負荷3号をメインに2~5号などを使います。選ぶ際は自重があって飛ばしやすいタイプが便利です。

オモリは中通しか環付き、クッションゴムオモリなどで、電気ウキの浮力に合ったものを用意しましょう。ケミホタルは目がいいタチウオへのアピールになるので、オモリの上部あたりか、ハリス上部あたりの位置につけます。またスナップサルカンの位置に水中ライトを付けるのも効果的です。
市販仕掛けがオススメ
針周りについては自作も可能ですが、針とハリスがセットになった市販品の種類も多く、市販品だけでも多様な変化を付けることができます。具体的にはエサごとに仕掛けが分かれているほか、針数(1~3本)、ハリス素材(ワイヤ、フロロカーボン)、形状(孫針タイプ、水平刺しタイプ)、針の種類(チヌ針、タチウオ針)など、人気魚種だけに仕掛けの進化、展開も豊富です。
仕掛けの選び方
仕掛けの使い分けはタチウオの活性によって使い分けます。たとえばキビナゴ用の仕掛けでいくと、1本針仕掛けはナチュラルにエサを漂わせてアピールできますが、捕食の下手なタチウオはフッキングしにくく、2本針仕掛けのほうがタチウオに警戒心は与えるもののフッキング率は高くなります。活性の高い時は2本針、低い時は1本針といったように使い分けるといいでしょう。

また針の加工も意外と食いに関わってくる部分で、発光タイプやケイムラ加工などアピール力のある針を選ぶと釣果に繋がります。
オススメのエサ
タチウオのウキ釣りに使用する代表的なエサを紹介します。
キビナゴ
キビナゴはタチウオ釣りが盛んな関西方面では定番のエサです。針周りの仕掛けについても、キビナゴ使用を前提とした商品も多く、それぞれパッケージにハリの刺し方などが図を交え解説されています。

アジやイワシなどの他の小魚も使えますが、タチウオのサイズによっては、エサのサイズが大きいとハリ掛かりしにくくなるので注意が必要です。
付け方は仕掛けによっても異なり、1本針なら下アゴから針を通すちょん掛けや目から針を通し、背中に刺す通し掛け。縦型2本針なら口と腹か背に刺します。

水平2本針なら頭の後ろと背中に付けましょう。

魚の切り身
匂いでアピールできるサンマの切り身が定番ですが、コノシロやサバの切り身なども使われます。キビナゴと比べると入手のしやすさやエサ持ちの良さ、大きさをある程度自由に変えられるといったメリットがあります。特に小型主体の際は切り身エサのほうが捕食しやすいので向いているでしょう。付け方は縫い刺しが基本です。
活きエサの泳がせ
現場でイワシや豆アジなどをサビキ仕掛けで釣って泳がせる方法も有効です。その場で捕食しているエサとなるので食いもよく、サイズのいいタチウオが釣れる確率も高まる印象です。死にエサ同様、エサが大きすぎるとハリ掛かりしにくいので注意しましょう。