アユのトモ釣りが解禁してからアユ釣りばかり行っており、気付いたら7月も中旬。すでにリバーシーバスも本格化しているだろうと思い、7月17日は福井県坂井市の九頭竜川河口へシーバスを狙って釣行。日中のウェーディングでシーバスが連発したので、その模様をリポートする。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・小松大祐)

九頭竜川河口でウェーディング

今年の梅雨は早々に明けたが、戻り梅雨で全国的に雨模様のなか、九頭竜川河口に着いたら気持ちよく日差しが降り注いでいた。今回はデイゲームでポイントは河口付近に絞った。

九頭竜川の河口は広大でアシで覆われており、ウェーダーを履いたウエーディングのスタイルが効率的に攻めやすい。ポイントに着き、早速ウェーダーを履いて入水する。

九頭竜川ルアーシーバス釣りで60cm超本命7匹 バイブレーションで連発
(画像=九頭竜川の広大な河口(提供:週刊つりニュース中部版APC・小松大祐)、『TSURINEWS』より 引用)

鉄板バイブを遠投

この時期の九頭竜川は水温が安定してきてシーバスの活性も高く、デイゲームでも活発にルアーを追いかけてくるので面白い季節だ。デイゲームではルアーを見切られにくくするために、小型のバイブレーションやミノーを速巻きしたりアクションを付けたりして操作すると、魚からの反応を得やすい。

早速14gの鉄板バイブレーションを付けて、広大なオープンエリアを扇状に遠投していく。キャスティングに慣れている人だと100m以上は飛ばすことができるので、広範囲を探ることができる。

九頭竜川ルアーシーバス釣りで60cm超本命7匹 バイブレーションで連発
(画像=タックル図(作図:週刊つりニュース中部版APC・小松大祐)、『TSURINEWS』より 引用)