タックル流用もOK
すでにライトゲームに入門していて、夏の釣りにカサゴゲームという方は、手持ちのタックルをそのまま持ってくればOKです。アジング(アジのルアーフィッシング)タックル、メバリング(メバルのルアーフィッシング)タックル、どちらも流用ができます。

ただしアジングタックルで、ラインにエステルラインを用いている場合は、フロロカーボンラインを巻き直した方がいいでしょう。エステルラインは強度が低いので、カサゴのように海底でガッツリとしかけを食い込み、根に潜る習性のある魚との対決には向きません。
基本的なポイント&釣り方
カサゴは通年よく釣れる魚です。特に活性が高いのは夏~冬、厳冬期はさすがに難しいですが、初冬などは25cm級の大型が出るシーズンでもあり、実はカサゴゲームが一番面白いのも冬です。数釣りを楽しむなら夏、大型を狙うなら冬、というところでしょうか。
時間は、夕方~夜。狙うポイント(場所)は、漁港や波止などの足元です。ナマリのついたハリ、ジグヘッドにワームをセットして足元に落として、海底までイトを送り込んでから釣り人が横に歩いてコース(ラインを引いてくる道)を作り、あとはジグヘッドが海底から離れすぎないようにゆっくり巻いてくるだけです。

日中は穴釣りが釣りやすいでしょう(夜もよく釣れます)。その他、日中でも漁港などの身近なエントリーしやすい海で、足元の海底を狙ってカサゴを釣ることができます。デイゲーム(日中のルアーフィッシング)は、ダートという、ジグヘッドをピョンピョンと跳ねさせるような動きを演出します。
ダートは、海底まで着低させてコースを作ることは同じで、あとはサオ先のアクションでちょんちょんと上下に動かし、魚のアタックを待つだけです。キレのよい横跳ねアクションができる専用のジグヘッドもあるので、それを利用してみるのもいいでしょう。