目次
お茶出しをするときのよくある質問
マナーを守って自信を持ってお茶出しをできるように
お茶出しをするときのよくある質問
お茶出しをする際、予期しないアクシデントが発生することがあります。準備をしておかないと慌ててしまい、お客様への失礼にもつながりかねません。起こり得るアクシデントを想定し、対処法を知っておきましょう。
持っていったお茶の数が足らない場合はどうする?
人数を確認したのに持っていったお茶の数が足らない場合は、上席の方から順番にお茶を出せば問題ありません。来客者を優先し、残った分は自社の上席の方に出します。
足りていない分は「改めてもう一度お持ちします」と断って退室し、追加で持っていきましょう。足りないからといって慌てず、落ち着いて対応することを意識してください。
お茶を断られた場合はどうする?
お客様によっては「お茶は結構です」と断られる場合もいます。悩んでしまうこともあると思いますが、相手の主張を尊重して対応するのが一般的。本当に大丈夫なのかと不安になるかもしれませんが、断られた場合はお茶は出さなくて問題ありません。
ただし、会社によってはお客様が断ってもお茶出しするのがルールとなっていることもあります。いざというときの対応に困ることが少なくなるので、事前に確認しておきましょう。
2杯目を出すタイミングは?
商談や打ち合わせなど、時間がかかる会議の場合は2杯目のお茶を出しましょう。2杯目を出すタイミングは、30分が目安。多くの会議は最長でも1時間で設定されていることが多いので、1杯目を出した30分後だと打ち合わせの中盤になります。
ただし、30分後きっかりではなく様子を見て2杯目を出すのが大切。例えば、机の上に資料が並べられているようであればお茶を出しても邪魔になってしまいます。整理されたタイミングを見計って2杯目を持っていきましょう。
お茶をこぼしてしまったらどうする?
持っていったお茶を万が一こぼしてしまったら、まずお客様に丁寧に謝りましょう。続いて、衣服が汚れていないか、資料が濡れてしまっていないかを確認します。もしお茶により汚れてしまっていたら早急に拭いて綺麗にしましょう。
万が一のときのために、お茶出しする際には布巾を用意しておくのがおすすめです。
資料などが広がっていてお茶を置くスペースがない場合は?
お茶出しをする際、机に資料が広がっていてお茶を置くスペースがないことがあります。
その場の方がスペースを作ってくれればよいですが、そうではない場合は自社の下位の方に一言「お茶をお持ちしましたが、いかがいたしましょうか」と確認しましょう。もしくは、お盆ごとそのまま渡してしまっても問題ありません。
手土産をいただいた場合は一緒に出すの?
自宅に訪問した方から手土産をいただいた場合は、いただいたものをお茶受けとして出すことが一般的です。
しかし、ビジネスシーンではお客様からいただいた手土産をお茶受けとして出すのは、失礼にあたるので注意してください。手土産はその場で丁寧に受け取り、その後は別室に移せば問題ありません。
手土産をお茶受けとして出すのは、お客様から「一緒に食べましょう」と一言があったときのみ。お礼の言葉を伝えて一度持ち帰り、お茶と共にお出しします。
給湯室と会議室が遠い場合はどこでお茶を入れる?
給湯室と会議室を長い距離移動するとほこりが入ってしまったり、熱いお茶がぬるくなってしまったりします。給湯室と会議室が遠い場合は、移動可能なお茶出しセットを用意しておくと便利です。
また、蓋付きの湯呑みを利用するのもひとつの手。お客様に対して失礼にならないようにするためには何が必要かを考え、準備をしておきましょう。
マナーを守って自信を持ってお茶出しをできるように
本記事のまとめ
- 基本のお茶出しマナーを知っておけば問題ない
- ペットボトルのお茶出しは失礼にあたらない
- 起こり得るアクシデントを想定しておけばスマートに対処できる
お茶出しは誰しもが経験することですが、正しいマナーを教えられる機会はほとんどありません。自信を持ってお茶出しをできるようにするには、自らマナーを知る姿勢が大切です。
本記事を参考に身につけたマナーを守り、スマートにお茶出しをしましょう。
提供元・U-NOTE
【関連記事】
・【例文】初めての相手・取引先に好印象!ビジネスメールの挨拶文の書き方
・誠意が伝わる「謝罪文・お詫びメール」の書き方と例文8選|件名・締め、社内・お客様など事例別
・【敬語の意味・違い】承知しました/了解しました/かしこまりました/了承しました
・引用・参考文献・参考URLの正しい書き方:プレゼン資料の「参考文献リスト」作成時の注意点とは?
・【例文】添付ファイル・資料送付メールの書き方マナーと5つの注意点