アタリとアワセ

アタリは穂先にググッーとくるので、軽くアワセを入れる。魚が掛かったら、リールを巻き、そっと抜き上げる。

ステップアップ解説

最後に、ステップアップについて解説する。

ちょい投げ

ここからはステップアップ。波止際で思うように成果が出ない時は、仕掛けを投げてみる。いわゆる、ちょい投げだ。方法はリールのベールを起こし、ミチイトを人差し指で押さえ、軽くサオを振る感じ。サオを振る際、指を離すとイトが出る。

慣れるまでは思った場所に飛ばないが、徐々に慣れていく。投げる際は後ろに人がいないか確かめながら行おう。短時間で広範囲を攻められる効率のいい釣り方だ。

誘い

仕掛けを投げたあとは、リールを少しずつ巻きながら誘いを入れる。魚が食いつけば穂先がプルプルッと震えるので、ここでアワセを入れる。リールを巻く時はテンションをかけたままゆっくりと。ミャク釣りよりも根掛かりの確率も増すので、仕掛けの予備は多めに用意しておこう。

<松田正記/TSURINEWSライター>

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?