「ウナギを釣ってウナ丼を作りたい!」ということで、エサを採取してウナギを釣り、ウナ丼を作るまでの記録を紹介します。今回はエサに使う「アケミ貝」の採り方を解説します。

ウナギの生息場所と価値

ウナギは基本的に海~小規模河川、渓流までどこにでも生息しています。ウナギってどこにもいなさそうで、実はどこにでもいたりします。意外に近所の川なんかに生息していることが多いです。

スーパーでの価格を見てみると、ウナギの価格は1匹あたり1000円ほど。日本は土用の丑というウナギを食べる日があるほどのポピュラーな魚ですが、実際買うと高価な魚なのです。

釣ったウナギで「ウナ丼」を作りたい エサになる「アケミ貝」の採り方
養殖でもこのお値段(提供:TSURINEWSライター杉浦永)(画像=『TSURINEWS』より 引用)

ウナギ釣りのエサ

ウナギはミミズやエビ、小アユ、貝類など何でも食べ、いろいろなもので釣れます。

田んぼの近くの川で釣りをする場合は「ミミズ」を使ったり、アユ釣り師の多いような渓流で釣りをする場合は「小アユ」を使ったり、海に近いような河川の場合は「エビ」、「貝類」を使ったりします。

今回私が採取するのは「アケミ貝」と呼ばれる汽水域の河川などに生息する貝です。アケミ貝を使用する理由としては、私が通うポイントは海水濃度の濃い汽水エリアのため、上記に挙げた「ミミズ」や「小鮎」ではエサとして不自然なので、マッチ・ザ・ベイトしないと思うからです。

そして、「エビ」と「アケミガイ」のどちらを使うかといえば、私の場合は「アケミガイ」です。理由として、「エビ」を使用するとアカエイのアタリが多くなってしまい、仕掛けのロスト率が高まるからです。