ミャク釣り風?

海と違って川なので、エサは常に流れがある状態で漂うことになる。そのためエサを同じ場所にステイさせるのは難しく、貸竿のウキ仕掛けで釣るには苦労が多かった。

そこでウキを無視しイトを張って流れに任せ、エサは中層を維持した。あとで調べると、これはミャク釣りの要領に近い形であることが分かった。これにより吸い込んだ瞬間のアタリを何とか取れるようになった。しかし日が上がってくるとエサを変えてもアタリが途絶えた。

表層付近で追釣り

このタイミングで、ヤマメが水面を跳ねる様子が見え始めた。「魚が上を見始めた?」と推察し、これをヒントにエサを中層より上で漂わせ、魚の目線より上にエサを流すようにした。読みは当たって?かどうかは不明だが、再度釣れ始めた。

これでも釣れなければ川に沈んでいる石の裏に居るクロカワムシを使ったりもした。最初のうちはよかったのだが、客が増えるにつれ、これもアタらなくなった。その間にも友人がコンスタントに釣り上げていく。何か変化がないと友人の釣果には追いつけない

初の管理釣り場でヤマメ40尾オーバー 現地調理の釣魚グルメも堪能
(画像=コンスタントに釣る釣友(提供:TSURINEWSライター野口昭伸)、『TSURINEWS』より 引用)