金沢八景(洲崎町)の一之瀬丸からイサキを狙って出船。久里浜沖と剣崎沖を探り、イサキ11尾にアジ25尾をキャッチした釣行をリポートする。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・田中義博)
一之瀬丸でイサキ狙い
エリアによっては通年狙えるが、資源保護の観点から、東京湾剣崎沖で狙うイサキの釣期は6月1日に解禁して8月いっぱいまで。
釣り方は小型のハリにウイリーを巻いた仕掛けを使用するのが特徴で、ハリスも細めなフィネス仕様。それゆえ、その日にマッチした食わせるための誘いやストローク、食わせの間を見つけることが求められるテクニカルな要素を秘めている。

今シーズンは開幕から好調との報を受け、6月6日(日)に、金沢八景(洲崎町)の一之瀬丸から出船した。舵を握るのは瀧本晃史船長。開幕から約1週間。その状況を聞いてみた。
「開幕前から、マダイ釣りに交じるイサキは大型が多く、今年は当たり年の様相で6月1日の開幕を迎えました。その予想通り、開幕初日と2日目は好釣果だったのですが、そこから大シケを挟んだら、一気に急降下してしまい、きのうも反応は出ているのに口を使ってくれなくなってしまいました。潮や水に慣れれば、復活するとは思いますが、きょうは久里浜も視野に入れて、やっていきたいと思っています」とのこと。
開幕からの好調にけん引されるように、この日、集まったファンは17人。右舷9人、左舷8人が並んで7時すぎに出船。
久里浜沖のポイントでスタート
40分で久里浜沖水深26mのポイントに到着。「反応の上に止めていますが、8時が竿入れなので、もう少しお待ちください。コマセはビシに入れすぎずに6~7分目。上の窓は3分の1~4分の1で、下は全閉めにして、コマセが出すぎないように注意してくださいね」とのアナウンスでスタートを待つ。
10分ほど待って「では始めてみましょう。指示ダナは海面からで20~14m。ミチイトのメーターマークでカウントしてくださいね。アジ交じりの反応だと思いますが、上のほうが濃い感じです」と船長。
仕掛けは吹き流しにしておいて、その仕掛けと絡まないよう、ビシをやや潮上へと投入する。20mでミチイトを止め、数秒ほど仕掛けが潮にナジむのを待ってから誘いに入る。竿のシャクリ幅は50cm程度。リールのハンドルは6分の1回転で巻き、食わせの間としてステイは3秒でスタートする。