天然の小サバ泳がせ

しばらくすると放流タイムになり、1回目の放流でマダイとシマアジ、2回目の放流で青物が放流されます。海上釣り堀では放流後にイケス内の魚の活性が上がるのでチャンスです。放流直後から青物の活性が上がり、シマアジ狙いの練りエサに青物がヒットしてくる状況に。すぐにタックルに持ちかえて青物を集中的に狙います。

イケスの周辺には小サバが回遊しているので、それをそのまま活きエサとして使用すると効果絶大です。自然に存在するエサだからなのか購入した活きアジと比べても食いが違います。なお、小サバを使用するときの注意点ですが、そのまま泳がすと泳ぎ回りすぎてオマツリの原因となるので尾びれを少しだけカットして動きを制御することが必要です。

小サバを泳がせるとウキが一気に沈む気持ちのいいアタリが連発し、ペースト漬けのカツオの切り身でもすぐにアタリが出ます。切り身エサやキビナゴを使用する場合は、こまめに誘いをかけて魚の食いを促すことがコツです。

海上釣り堀でシマアジ手中 現地調達の小サバ泳がせが最強?【静岡】
青物も御用(提供:TSURINEWSライター杉本隼一)(画像=『TSURINEWS』より 引用)