その他の持ち物

続いて、タックル、仕掛け、エサ以外の持ち物を紹介する。

クーラーボックス

釣った魚を持ち帰るのとエサの保冷だけなら8Lクラスのクーラーで十分。しかし、飲み物なども冷やすとなるならそれ相応の大きさのものを準備されたい。氷は釣具店やコンビニなどで購入可能だが、最近は繰り返し使用できる保冷剤もかなり品質が向上しているのでこちらでもOKだ。

エサ箱

エサ箱は出来れば2つ用意したい。暑い時期に外に出しっぱなしにするのはエサが弱る原因になるので、基本的にはエサはクーラーボックスの中で保管しておく。すぐに使用する分として青イソメならば1~2匹程度を身に着けたエサ箱に移しかえる。このようにすることでクーラーの開け閉めを少なくし保冷力を維持するのと共に常に活きのいいエサで手返しよく釣りをすることができる。

今さら聞けない「ハゼ釣り」のキホン:シーズン初期のタックル&仕掛け
エサ箱は2つ用意したい(提供:TSURINEWSライター藤倉聡)(画像=『TSURINEWS』より 引用)

ウェストポーチ

よく使用するハリやオモリ、ハサミなどはウェストポーチに入れておくと便利。エサ箱同様、身に着けることによって手返しがよくなる。ハサミに関してはできればピンオンリールを胸の辺りに付けて使用することをお勧めしたい。

ビクやバケツ

ビクは特に立こんで釣る時に便利だ。釣り終わってから陸に戻ってクーラーボックスに移しかえればいい。立ち込み釣り以外でも帰る時まで生かしておきたい場合にはビクを使用しよう。

今さら聞けない「ハゼ釣り」のキホン:シーズン初期のタックル&仕掛け
生かしておきたい場合はビクを(提供:TSURINEWSライター藤倉聡)(画像=『TSURINEWS』より 引用)

護岸などの場合、ビクのかわりにバケツでも良いが高い釣場からでも水が汲めるようにロープ付の物がお勧めだ。

今さら聞けない「ハゼ釣り」のキホン:シーズン初期のタックル&仕掛け
バケツはロープ付きがお勧め(提供:TSURINEWSライター藤倉聡)(画像=『TSURINEWS』より 引用)

晴れて暑い日などはバケツの水がお湯みたいに熱くなっていることもあるので、釣った魚はなるべく早めにクーラーボックスに移しかえるようにしたい。またバケツは手を洗ったり、汚れた道具を一時的に洗うのにも便利なのでぜひ持参しよう。

ビニール袋

ゴミ袋として使用できるが、その他汚れた釣り具を収納するなど何かにつけて便利なので多め(3~5枚くらい)に用意しておきたい。

タオル

汚いものを拭く物1枚とバケツで手を洗った後など比較的きれいなものを拭く物の最低2枚はあると便利だ。

合羽

晴れていても急な雨に備えるべし。