使い分け方

使い分けはいたって簡単。「キビキビ動かしたいときは掛け調子」「スローな誘いで狙う時は乗せ調子」なのだが、固定観念は捨てて、ロッドの特性をよく理解していただきたい。

私の使い分け方というと……

イカメタル専用ロッドの選び方 「掛け調子」と「乗せ調子」の違いとは?
(画像=私の使い分け(作図:TSURINEWSライター笠野忠義)、『TSURINEWS』より引用)

となるわけだが、条件が整った状態だと……

イカメタル専用ロッドの選び方 「掛け調子」と「乗せ調子」の違いとは?
(画像=条件が整えば……(作図:TSURINEWSライター笠野忠義)、『TSURINEWS』より引用)

である。

使い方は臨機応変に

掛け調子はきびきびした動きを演出しやすい、乗せ調子はスローな動きでリグを安定させやすいという話はしてきたが、これを逆手に取るのだ。スッテ単体で「きびきび」でなく「スローに誘う」のが有効な場面に出くわしたとしたらどうしますか?じゃあ「オバマリグつけて乗せ調子で誘えばいいのでは?」となるだろう。

それでも正解なのだが、明るいうちのボトム周辺を丹念に探りを入れている時は浮きスッテは正直不要かと思う。乗せ調子のスローな動きでスッテを動かすのだ。この場合、掛け調子と違ってシャクリを入れるときに穂先が入るので、掛け調子の時より多少大きく動かしてあげないと動きが出にくいかもしれない。でも、使えないわけない。

逆に、オバマリグで「きびきびした動きで誘う」のが有効な場面に出くわしたとしたらどうしますか?じゃあ「ドロッパーの枝スの長さを変えればいいのでは?」となるかもしれません。しかし、その場合、ドロッパーの浮きスッテだけがきびきび動いて、鉛スッテはそのままです。掛け調子のロッドの張りを生かしてリグ全体をきびきび動かすのだ。

また、いわゆるイカパンチが多いときにも掛け調子は有効かと思う。スッテ単体の時に「シャクリを入れると穂先が入る」と話したが、それがアワセの遅れになっていることが多い。掛け調子のロッドの張りを生かしてショートバイトを取っていくイメージだ。

イカメタル専用ロッドの選び方 「掛け調子」と「乗せ調子」の違いとは?
(画像=臨機応変に使い分けイカを攻略(提供:TSURINEWSライター笠野忠義)、『TSURINEWS』より引用)