今回の釣行時、2タックルを持ち込んだ。どちらも特徴的なロッドで、「掛け調子」と「乗せ調子」のコンセプトのロッドだ。ロッドの特徴と使い分け方をご紹介しよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター笠野忠義)
掛け調子はどんなロッド?
掛け調子は、ロッド全体に張りがあり、穂先にも若干張りが残るロッドである。特徴は、「スッテをキビキビ動かしやすい」ところにある。穂先の画像を見ていただいてお解りのように、穂先の根本までは張りがあるのをわかっていただけていると思うが、穂先も重さでグイっとお辞儀することはない印象。
オバマリグ使用でも使えるが、私は鉛スッテ単体で使用することが多い。

(画像=掛け調子のロッド(提供:TSURINEWSライター笠野忠義)、『TSURINEWS』より引用)
乗せ調子はどんなロッド?
乗せ調子は、穂先の根元まで張りがあり、穂先に向かって緩い弧を描くようなロッドである。特徴は、「リグを安定させやすい」ところにある。当然のことながら船は揺れる。揺れに合わせてロッドを操作すればリグは安定するかもしれないが、集中に欠けるところがある。穂先が掛け調子よりスローテーパーなため、その軟らかさで揺れを幾分か吸収してくれるので、リグの安定に貢献する。
主にオバマリグ使用時に使う。

(画像=乗せ調子のロッド(提供:TSURINEWSライター笠野忠義)、『TSURINEWS』より引用)