夏本番になると、無視できないのが熱中症だ。毎日こうも暑いと、頭痛や全身のだるさを経験している人も多いのではないだろうか。
そこで本記事では、熱中症を回避するコツやポイントを紹介する。熱中症のメカニズムや豆知識も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてほしい。
目次
■熱中症予防にはエアコンの活用が有効
・熱中症の約半数は屋内で発生している
・巣ごもり明け熱中症に注意
■そもそも熱中症のメカニズムとは?
■熱中症予防にはエアコンの活用が有効

(画像=『男の隠れ家デジタル』より引用)
熱中症を回避するには、エアコンの使用が欠かせない。かつては夕方になれば涼しくなり、エアコンなしでも過ごせる時代がたしかにあった。
しかし、地球温暖化によって夏の平均気温は上昇し続けており、日中はもちろん夜や早朝でも厳しい暑さに襲われるようになった。
熱中症の約半数は屋内で発生している
熱中症といえば屋外で起こるイメージが強いが、じつは熱中症の約半数は屋内で起こっている。とくに浴室やトイレなどの熱がこもりやすい場所や、2階以上の日当たりが良い部屋は注意が必要だ。
巣ごもり明け熱中症に注意
コロナ禍で外出自粛が叫ばれ、リモートワークの導入や休校などによって長期間自宅で過ごしていた人も多いだろう。その結果、暑さに対して極端に弱くなってしまい、巣ごもり明け熱中症にかかる人が急増している。
■そもそも熱中症のメカニズムとは?
ここで熱中症のメカニズムについて軽く触れておこう。そもそも熱中症とは、高温多湿の環境で大量に汗をかき、脱水症状を引き起こしている状態を指す。
高温多湿の環境で運動を続けると、体内の血液の流れが悪くなり、体温を調節する機能が上手く働かなくなってしまう。そのうちに体はどんどん熱くなり、体の水分や塩分が減少して脳を含むさまざまな臓器が機能しにくくなるのだ。