ポンド型釣り場の攻略
まずはポンド型釣り場での釣り方をご紹介します。
上でも挙げましたが、リバー型と比べると魚が釣り場全体的に散っていることが多いのが特徴。そんな中でも魚の集まりやすい場所は存在しています。
・インレット(流れ込み)
・池の中で一番水深のあるところ
・アウトレット(流れ出し)
これらはポンド系の釣り場において、魚が溜まりやすい重要なポイントとなりますので、チェックを忘れずに。
ポンド型ではニジマスをメインに放流している釣り場が多いです。
基本は小型から中型が多く放流されている場所は数釣りがしやすく、中型から大型の放流が多い所は数釣りよりも大物狙いがしやすい傾向にあります。

(画像=インレット、アウトレット、深場が狙い(提供:TSURINEWSライターまさゆき)、『TSURINEWS』より引用)
リバー型釣り場の攻略
ポンド型に続いて、リバー型釣り場での釣り方をご紹介します。
リバー型はポンド型に比べ水の透明度が高い釣り場が多く、肉眼で魚の濃い場所を見つけやすいです。まずは魚の濃い場所から釣り始めてみましょう。
そしてポンド型と同じくリバー型エリアにも魚の集まりやすい場所は存在しています。
・流れの強い所(段差部分など)
・流れの弱い所
・大きな岩の影などの障害物の裏側
上記を参考にして頂き、いろいろな変化にアプローチしてみましょう。
リバー型ではニジマスをメインに、色物と言われるヤマメやイワナなどもポンド型釣り場に比べ多く放流されている場合があります。また全体的に大型の個体よりは小型から中型をメインに放流されていることが多いので数釣りが楽しめる傾向にあります。

(画像=流れの強弱と障害物裏が狙い(提供:TSURINEWSライターまさゆき)、『TSURINEWS』より引用)