今回はエリアトラウトの釣りを始めたい方や、何度か釣りに行ってステップアップしたい方に向けて、エリアトラウトにおける釣り場の種類とその特長、攻略法をご紹介します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライターまさゆき)
エリアトラウトフィッシング
管理釣り場や釣り堀と呼ばれるものは、今や全国各地に存在しています。それらは、コイやフナ、ブラックバスなど魚種ごとに分かれています。中でもトラウト系(ニジマスやイワナ、ヤマメなど)をターゲットにし、ルアーやフライを用いて狙う釣りの形態をエリアトラウトフィッシングと呼びます。
管理釣り場の代表的な種類
管理釣り場は大きくポンド型とリバー型の2種類に分けられます。
ポンド型
肉眼では水の流れが分かりにくい、池のような釣り場です。

(画像=ポンド型の釣り場(提供:TSURINEWSライターまさゆき)、『TSURINEWS』より引用)
流れが弱いため、この後にあげるリバー型に比べ、全体的に魚が散っていることが多く、水色もクリアな所からマッディな所まで様々な釣り場が存在するのが特徴。
リバー型
天然の川を仕切って釣り場として使用することが多く、肉眼で水の流れが確認できる釣り場です。ポンド型と比べ、流れが分かりやすく、魚がまとまっていることが多いです。

(画像=リバー型の釣り場(提供:TSURINEWSライターまさゆき)、『TSURINEWS』より引用)
また水色は比較的クリアな釣り場が多いのが特徴。