ヤエン釣りの仕掛け

ヤエン釣りの仕掛けは仕掛け図のようなシンプルなもので作り方も簡単ですが、ハリやストッパー、掛けバリといったアイテムの特徴や選び方を解説します。

活きアジ用ハリ

アジを繋ぎ止めるハリは、このハリでアオリイカを掛ける訳ではないため、大き過ぎないグレバリ4~6号が手ごろです。

ゼロから始めるヤエン釣法5つのポイント!アオリイカの独特な釣り方
(画像=アジ用のハリ(提供:週刊つりニュース関西版 井戸敏充)、『TSURINEWS』より 引用)

ヨリモドシ(スイベル)が付いたもののほうがイトヨレ軽減や、アジの動きがスムーズになります。専用のヨリモドシ付きのハリを使うか、自分で管付きバリにスナップスイベルを付けるといいでしょう。

ヤエン仕掛けの種類

掛けバリとなるヤエンの種類については様々な商品が発売されています。跳ね上げて掛けるタイプやストレート型のものなど、重心等が違うので掛け方や合わせ方が多少変わってきます。釣行を重ねて、自分に合ったヤエンと、そのヤエンに合ったスタイルを確立していくといいでしょう。

ヤエン仕掛けのサイズ

ヤエンのサイズ選びは、アオリイカのサイズに合わせるのではなく、使う活きアジのサイズに合わせるのがポイントとなります。一番根本にある掛けバリと、支柱の間にアジが収まるサイズを基準に選ぶといいです。

ゼロから始めるヤエン釣法5つのポイント!アオリイカの独特な釣り方
(画像=エサに合わせたヤエンを選ぼう(提供:週刊つりニュース関西版 井戸敏充)、『TSURINEWS』より 引用)

ヤエンストッパーの効果

ヤエンを投入してアオリイカを掛ける際、ヤエンストッパーを付けることによって、ラインを緩めた時にヤエンが逆戻りしなくります。また、ストッパーを支点にしてイカの下からヤエンを跳ね上げられるためフッキング率の向上が期待できます。

ただ、ヤエンストッパーを通らないガイドのヤエン仕掛けもあるほか、藻場ではストッパーに藻が絡みアタリが減る、やり取り時にヤエンがフリーにならないため邪魔になるなどのデメリットもあるので、状況や好みによって、いるかいらないか判断しましょう。

他の必須アイテム

他に必須なのは、生きアジを生かしておくバケツと、エアーを送る電池式のポンプ、金魚すくい用のネット網、水汲みバケツ、タモまたはギャフとなります。さらにあると便利なのはアジを強制的に潜らせるためにアジの腹に付けるオモリ、竿を仮置きするピトン&竿受けなどです。