最初に、先般の参院選戦中に奈良市で凶弾にたおれた安倍晋三元首相に対し、かつて一緒に仕事をした者の一人として、心から哀悼の意を表し、ご冥福をお祈りします。

さて前回に続き、今年は世界史上最初の環境問題に関する国際会議(ストックホルム会議、1972年6月)から50周年の節目の年ですが、この会議に深く関わった私自身の体験の中で、特に印象に残っているのは、商業捕鯨禁止問題です。

捕鯨問題は環境問題か

捕鯨といっても、今の若い人たちにはピンとこないかもしれませんが、私たちの子供の頃、つまり終戦直後の食糧事情の悪かった頃、鯨肉は動物性たんぱく質として貴重品で、小学校の給食では定番でした。そのため捕鯨産業が盛んで、毎年日本の捕鯨船団は南氷洋(南極海)まで出かけてクジラを大量に捕獲していました。当時は欧米諸国も同様で、各国が競って捕鯨を促進したので「捕鯨オリンピック」というような状況でした。

環境問題とエネルギー安全保障:ストックホルム会議50周年に思う㊦(金子 熊夫)
南氷洋で泳ぐクジラ 出典:Wikipedia(画像=『アゴラ 言論プラットフォーム』より 引用)

その結果、シロナガスクジラなど大型鯨種は激減し、絶滅の危機が懸念されるようになり、何らかの規制が必要との意見が盛り上がりました。ロンドンに本拠がある国際捕鯨委員会(IWC)で対策の協議が進んでおり、日本も捕鯨賛成の立場で協議に参加していましたが、各国の意見の対立が激しく、結論は得られない状況が長年続いていました。

前回触れたように、元々日本では、「公害」という問題意識は高まっていたものの、「環境」という概念や認識は未発達で、鯨を含めた野生動植物の保護を環境問題と捉える習慣は全くありませんでした。捕鯨問題はあくまでも漁業問題であって、それはIWCで専門的に検討すべき事項だという考えです。だから、捕鯨問題がストックホルム会議で話題になるはずがないと高をくくっていました。

ところが、ストックホルムに到着してびっくり。市内のあちこちで、反捕鯨派の国際NGO(非政府団体)が、巨大な鯨の張りぼてと、これを銛で殺そうとしている日本人らしき捕鯨手を山車(だし)のように引き回しているのです。日本の商業捕鯨に対する露骨な抗議活動であることは一目瞭然。「かわいそうなクジラを環境保護のシンボル」に祭り上げて、反捕鯨運動を盛り上げ、日本を被告席に座らせようという彼らの作戦で、それにまんまと引っかかったことに気が付きました。

捕鯨外交の失敗と教訓

果せるかな、本番の会議では、米国代表から「すべての商業捕鯨の10年間停止(モラトリアム)」の決議案が提出され、各国の代表が次々に賛成しました。日本は、せめて特定の鯨種に限定すべきだとの考えから「科学的根拠に基づいて絶滅が危惧される一定の鯨種に限って」という修正提案を提出しましたが、支持は広がらず、結局「モラトリアム決議」が賛成53、反対0、棄権3(日本、南アフリカ、ブラジル)の大差で採択されてしまいました(その時の私の脳裏には、1932年に満州問題で孤立し、国際連盟を脱退した日本外交の悪夢が浮かびました)。この決議がまさにその後現在まで続く日本の捕鯨外交苦戦の発端となったのです。

繰り返しになりますが、当時日本では水俣病のような汚染・公害問題に人々の関心が集中しており、環境問題を日本式に狭く解釈し、ストックホルム会議はそうした「狭義の環境問題」を議論する会議だから野生動物保護とか捕鯨問題のような特殊な問題を扱うはずがないと勝手に思い込み、油断していたことが最大の敗因だった思います。

環境問題とエネルギー安全保障:ストックホルム会議50周年に思う㊦(金子 熊夫)
捕鯨船の甲板でクジラを処理(アイスランド) 出典:Wikipedia(画像=『アゴラ 言論プラットフォーム』より 引用)

逆の観点から言えば、捕鯨問題を伝統的な漁業専門機関で、しかも日本、ノルウェー、アイスランドなど捕鯨国が優勢なIWCではなく、新しい環境問題専門のストックホルム会議で取り上げ、それによって、クジラを「環境保護のシンボル」に仕立て上げ、日本などの捕鯨国を被告席に座らせ、一気に形勢を逆転しようという相手側の完全な作戦勝ちだったということでしょう。