ハゼのちょい投げ釣りのタックル

ちょい投げ釣りでは、1.8m前後(6ft前後)のバスロッドや2.4m(8ft前後)のエギングロッドなどが使いやすいです。リールは小型のスピニング。ミチイトはPEラインの0.8~1号ぐらいを巻いておけばいいでしょう。リーダーは付けても付けなくてもどちらでもいいです。

初期の浅場を狙う場合はオモリも軽くていいので、もっとライトなタックルで狙うのも面白いです。

ちょい投げ釣りの仕掛け

片テンビンにハリスを結んだ仕掛けが基本です。仕掛けは市販品が売られているのでそれを買うのもいいでしょう。仕掛けを底にはわせる釣りなので、ハリスの太さは食いに直結せずあまり気にしなくていいです。オモリは狙う水深や距離、流れの速さにもよりますが、出来るだけ軽くしたほうが感度もよくなって釣りやすくなります。

ちょい投げでの釣り方

沖のカケアガリや障害物が見えていれば、その周辺に投入します。あとはゆっくりリールを巻くか、竿を手前に引く動作で少しずつサビいて来ましょう。アタリは手元にブルブルッと伝わるので、ひと呼吸おいて巻き上げます。アタリが遠のけば、投点を少しずつズラしていきましょう。

ハゼのルアー釣りのタックル

専用ロッドも発売されていますが、アジング、メバリングなどのライトソルト用ロッドやエリアトラウトロッド、ウルトラライトクラスのバスロッドなどでも代用できます。リールは小型のスピニングリールに、ラインはフロロカーボンラインの3~4lbかPEライン0.3~0.6号+リーダーにフロロカーボンライン1.7号前後を30cmくらい直結します。

ハゼ釣り総合解説 攻略法と併せて都市近郊オススメ釣り場も紹介
(画像=ハゼ釣り総合解説 攻略法と併せて都市近郊オススメ釣り場も紹介近年流行中のハゼクラ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)、『TSURINEWS』より 引用)

ルアー釣りの仕掛け

ルアーは専用のクランクベイトが基本。根掛かりすることもあるので、3~4個は用意しておきましょう。エリアトラウトで使うシンキングタイプのクランクベイトも流用可能です。またこちらの記事では解説しませんが、最近はワームで狙う釣り方も出てきました。

ハゼクラの釣り方

ハゼクラの釣り方ですが、まずポイントの選定が重要になります。絶対条件は浅場であること。水深は1.5mまで。できれば砂浜や堤防でも干潮時に干上がるような釣り場が望ましいです。これはクランクベイトを底にタイトに引かなければ釣りが成立しないためです。

ハゼ釣り総合解説 攻略法と併せて都市近郊オススメ釣り場も紹介
(画像=ハゼ釣り総合解説 攻略法と併せて都市近郊オススメ釣り場も紹介ハゼクラで使うクランクベイト(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)、『TSURINEWS』より 引用)

基本的な釣り方は投げて巻くだけ。このとき、クランクのリップが底にゴツゴツ当たる感覚があればOKです。巻くスピードは、その時々によって変えていきます。

ルアーで釣れる理由

ハゼクラでハゼがヒットする場合、スレ掛かりが多くなります。これはルアーをエサだと思っているのではなく、縄張り争いで仲間を攻撃しようとしているためだと言われています。そのため、付いているハリをバーブレスに交換しておくと、スレ掛かりでも刺さりが良くなりフッキング率が向上します。