ハゼの釣れる時間帯

ハゼは昼行性の魚のため、昼間に狙うのがオススメです。夜にも捕食はしますが、積極的には動き回らない時間なので、広範囲を探りつつエサを捕食するための時間も長く取るなど、夜釣りでは工夫が必要になります。

潮の動きが釣果に直結

多くの魚は朝夕のマヅメ時に活発にエサを取ることが多いですが、ハゼの場合重要なのは潮汐。上げ潮とともに浅瀬に捕食に来るので、満潮前後の潮が動く時間帯が最も活性が高いことが多くなります。特に浅場を意識している個体が多い、初夏~初秋はこの傾向が強いので、考慮しつつ釣行してみましょう。

ハゼ釣りのポイント

ハゼは海にも生息していますが、淡水も交じる汽水域を好む傾向があり、河口や河口付近の港、運河などが好スポットになります。基本の条件としては底質が泥や砂で、流れがあまり速くない場所を選びましょう。

ハゼ釣り総合解説 攻略法と併せて都市近郊オススメ釣り場も紹介
(画像=ハゼ釣り総合解説 攻略法と併せて都市近郊オススメ釣り場も紹介汽水エリアなら幅広いポイントが釣り場になる(提供:週刊つりニュース関東版 APC・岩井一彦)、『TSURINEWS』より 引用)

浅場にいる時期の狙う場所

釣り場の中で狙う場所は、浅場にいる時期であれば、隠れ場所になり甲殻類の幼生といったエサが豊富な、捨て石などの障害物がある場所が狙い目です。また、潮の満ち引きによっても着き場が変わり、潮が引いて手前が極端に浅くなるような釣り場だと、シーズン初期でも沖の深みに集まるような場合もあります。

深場にいる時期の狙う場所

10cm以上になって浅場から離れはじめると、ゴカイ類が主食になってきます。起伏がある場所などエサの溜まりそうな変化のある場所を狙うといいでしょう。

また、冬場になってさらに深場に落ちたハゼは産卵のため巣穴を作ります。巣穴を守るため広範囲には動かなくなり、待ち伏せして小魚などを捕食するようになると考えられるため、潮通しのいいある程度流れのある深場が好ポイントになってきます。