目次
PDCAのメリットとは
 ・PDCAのメリット1:何をやるかが明確になる
 ・PDCAのメリット2:課題が見つかる
 ・PDCAのメリット3:目標達成に近づくことができる
PDCAをうまく機能させる方法
 ・「Plan=計画」では数値化を行い具体的な目標値を設定する
 ・一度のPDCAサイクルで終わらせず繰り返す
 ・上手くいかない場合はPDCAの内容を見直し調整する
まとめ

PDCAのメリットとは

PDCAは古いと言われる反面、プロセスやその工程がしっかりと決まっているものに対しては有効に機能するフレームワークです。
PDCAをうまく活用することで主に以下のようなメリットがあります。

・ PDCAのメリット1:何をやるかが明確になる
・ PDCAのメリット2:課題が見つかる
・ PDCAのメリット3:目標達成に近づくことができる

PDCAのメリット1:何をやるかが明確になる

PDCAを構築すれば作業内容が可視化され、何をやればよいかが明確になります。
そしてやるべきことが明確化されれば目標も生まれ、従業員一丸となって同じ目線から、目標に向けた取り組みを行うことができます。

いかなる大企業もやるべきことが曖昧であったり、目標がわからなかったりすれば、従業員もそれに呼応した作業が行えず、具体的な施策を講じることもできません。

本来達成すべき着地点が分からず企業として迷走しないためにも、PDCAサイクルをしっかりと構築し、やるべきことを明確化していきます。

PDCAのメリット2:課題が見つかる

PDCAサイクルをある程度の期間稼働させれば、クリアするべき課題が浮上してくることもあります。

PDCAは最初の「Plan」の段階において、目標を数値化、もしくは定量化させて設定を行います。
例えば「売上目標を1億円から2億円にアップさせる」「自己資本比率を40%から50%へ引き上げる」など具体的な数値を用いて、視覚化された目標値を設定します。

目標値が視覚化されていれば、PDCAサイクル稼働後は「C」の「Check=評価」において、それらが達成されているか否かが一目瞭然で分かります。

もし達成されていなければ、どのような要素が足りていないかを洗い出しやすくなり、結果クリアするべき課題が見つかりやすくなるのです。

PDCAのメリット3:目標達成に近づくことができる

PDCAは現状とゴールのギャップを把握でき、比較しながらマイナス面を改善できるフレームワークです。そのため目標達成までの期間短縮に大きく貢献します。

やるべきことも明確化され、マイナス面に対して「自社は何をしなければならないか」「自社に何ができるのか」を理解できます。これらの問題を地道にクリアしていくことで、目標達成に大きく近づくことができます。

PDCAをうまく機能させる方法

PDCAをうまく機能させる方法としては、以下が挙げられます。

・ 「Plan=計画」では数値化を行い具体的な目標値を設定する
・ 一度のPDCAサイクルで終わらせず繰り返す
・ 上手くいかない場合はPDCAの内容を見直し調整する

「Plan=計画」では数値化を行い具体的な目標値を設定する

すでにお伝えしましたが、PDCAにおける「Plan=計画」の設定は目標を具体的に数値化、もしくは定量化させて設定を行うと、その後のサイクルを効率的に稼働させることができるようになります。

あまり好ましくない事例として挙げられるのが「会社を大きくする」「とりあえず利益を上げる」など抽象的に目標を設定してしまうことです。
これを行うと具体性に欠け、何をどのように改善すればよいのかを把握できなくなります。

一度のPDCAサイクルで終わらせず繰り返す

PDCAサイクルをはじめPDRサイクルやOODAループも同様ですが、一度サイクルを稼働させただけで終わらせず、繰り返しサイクルを回す必要があります。

「P」から始まり「A」まで稼働させた段階で、改善点を検証し実際に改善を試みたあと、また「P」から始めます。
これを何度も繰り返してくことで、徐々に業務内容が改善され目標達成に近づいていくのです。

上手くいかない場合はPDCAの内容を見直し調整する

PDCAサイクルを実際に稼働し、何サイクルか回し続けてもうまくいかないことは当然あります。その場合はPDCAの内容を見直し調整を繰り返していきます。

それでも成果につながらない場合は、PDCAの内容を一旦白紙に戻す、もしくは計画そのものを中止することも視野に入れます。
また昨今の目まぐるしく変化していく背景や環境において、PDCAサイクルが自社の業務内容に適合していない可能性もあります。
その場合はPDRもしくはOODAといったフレームワークに乗り換えたほうが、成果が出やすくなる場合もあります。

まとめ

「PDCA」は古いと言われてはいるものの、プロセスやその工程がしっかりと決まっているものに対しては、現在でも有効に機能します。特に製造業における「PDCA」の効果はすでに多くの企業で検証が行われ実証済みです。

「PDR」や「OODA」とともにケースバイケースで自由に使い分けられるようになると、目標達成までの道のりが短縮できるようになります。

提供元・MarkeTRUNK

【関連記事】
「インサイト」とは?マーケティング用語としての意味とニーズを具体例で解説
PPM分析とは? マーケティングの基本戦略策定フレームワークを解説
マーケティングミックス(4P)とは?マーケティング実行戦略の基本を学ぶ
競合分析とは?マーケティング分析のフレームワーク「3C分析」を解説
マーケティングはなぜ必要?企業の存在目的とマーケティングの重要性、意義、役割とは