相模湾のシロギス(以降キスと省略)釣りは、マニアックに見ると東京湾のそれとはエサ、仕掛け、釣り方の違いなどいろいろある。6月27日(月)の中潮の日、相模湾茅ヶ崎のちがさき丸へその違いの確認しに訪れ、東京湾仕掛けの供用性も見出すことができた。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

ちがさき丸で船キス釣り

5時ごろ、店舗前に到着。女将とあいさつを交わして、キス乗合船がピンク色の第3ちがさき丸であることを確認。左舷4人の後ろ寄り2番目に釣り座をいただく。エサのジャリメ(1パック¥500)を2パックと氷1袋(¥100)、自家製おにぎり(1個¥100)を購入。

相模湾の船キス釣りで本命18尾 潮効いてる時は長い仕掛けが効果的?
(画像=『TSURINEWS』より引用)

店舗外観(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永) 船着場までは店舗から約300mの徒歩だが、大きな荷物はトラックで運んでくれる。私は貴重品と竿を手に早めに船着場へ行く。

シケ後の悪条件下でスタート

乗船予約者8人全員が揃うと、出港前に石塚光洋船長から航行中の注意事項がアナウンス。シロギス乗合船は左舷4人、右舷4人の釣り人を乗せて7時10分前に出港。航程3分で茅ヶ崎港と烏帽子岩の中間の釣り場に到着した。「ハイ、どうぞ。水深9m」と仕掛け投入OKの合図。エンジン流しで実釣開始となった。

相模湾の船キス釣りで本命18尾 潮効いてる時は長い仕掛けが効果的?
(画像=『TSURINEWS』より引用)

ポイントの様子(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永) 釣り場の天候は晴れ、風は北から1~3mの微風で海面はナギ、潮色は前日来二日間のシケの影響で濁った緑茶色、底は東へ流れていた。