目標物を設定して投げよう
デイ&ナイト、何か目標物を設定して投げると、キャスティングの精度が上がる。たとえば下の画像ならば、リスキーではあるが、海面から出ている障害物の手前、左右に投げ分けてみる。そのときのジグヘッドウェイトと、手を振り下ろす加減を覚えておく。

目標物を設定して投げることは、再現性ある釣りをするためにも大事だ。明暗の切れ目を目標物として、そこに投げ入れ、5のレンジを釣ってきてアタった。ならば、もう一度、明暗の切れ目に投げ入れ、5のレンジを釣ってくる。釣ったら、そのコースにアジがいるという意味だ。
アジは群れで動く習性があるので、しばらくはそのコース・レンジで釣れる。これが「再現性」だ。
アキュラシーを上げるには
何より大事なキャストのアキュラシー(正確性)は、練習あるのみといえる。ただピンポイントに投げ入れるのは、そんなに難しくない。アジングの軽量リグはいい意味でそんなに飛ばないので、飛ぶ範囲の中でコントロールを良くする、というイメージでいくと力が抜けてうまくいく。たらしを短く取って、その目標物に向かって、手前に投げ落とすように投げると、アキュラシーが上がってくる。
肝心なのは、たらしを短く取る、ということだ。たらしは長く垂らしてうまく遠心力を使えば、無風時にはよく飛ぶ。ただその分、コントロールは乱れがちになる。イトのたらしは短いほど、近いところには落としやすい。第二ガイドくらいまでのたらしで、手前のピンポイントに投げ入れる練習を重ねてみよう。
<井上海生/TSURINEWSライター>
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?