アジングにおける重要なスキルのひとつに、キャスティングがある。キャスト、その飛距離と何より正確性。また風に負けない応用技。キャスティングの方法について確認しよう。
重要なキャスティング能力
アジングではキャストのアキュラシー(正確性)が命だ。ジグ単ゲームの釣りでは、飛距離はそこまで問題ではない。もちろん遠く飛ばせれば良い場面もあるが、アジはほとんど0.2~1.5gのジグヘッドで届く範囲で釣る。そのヘッドウェイトで探れる場所だけでいい。
2g以上となると重くなりすぎてアジの口に入りにくい。だから1.5gの届く範囲にしかアジはいないと考えて、どれだけ飛ばすか、というのはアキュラシーの次にくる。
アジがいそうなところに投げ込むアキュラシーを第一、そのための飛距離を第二、という考え方でキャスティングをやっていこう。
キャスティング方法
アジングでは0.2g~最大3g程度のジグヘッド単体リグを使う。比重の大きいエステルラインを使えば、1gアンダーの軽量ヘッドもちゃんと投げられる。デイの視認が利く状況で確かめれば、それなりに飛んでいることがわかるはずだ。

(画像=今さら聞けないアジングのキホン:キャスティングは飛距離よりも正確性軽量リグはエステルライン運用がベター(提供:TSURINEWSライター井上海生)、『TSURINEWS』より 引用)
超軽量~重量級、どれも基本的に遠心力を使って投げる。
遠心力の使い方。トップガイドから出す「たらし」の部分を、バットガイド付近まで長めに取る。そして後ろに振りかぶって、軽く投げる。これだけ。時計の針で言うと、10時から2時のところでキャストが決まる。