ポイント探索。アジングで打てる場所を増やすために大事なことだ。ただ初場所のサーチは容易ではない。アジが入ってくる条件を確認しよう。

(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS編集部)

初場所探索の確認項目

アジングの初場所探索でチェックすべき部分としては、次の3点がある。

外灯があるか

常夜灯の有無はアジングの場の条件として最大級の要素を占める。光で光合成する植物性プランクトンやそれを追って入った小魚を捕食しにアジが入る。よって常夜灯、外灯はあった方がいい。

ボトムの地形

海底の地形がどんなものかも重要で、アジの場合、望ましいのは砂地だ。岩礁帯のような場所ではメバルやカサゴやタケノコメバルやクロソイ、地域によってはキジハタ等グルーパー類が入り、アジが表層のレンジでしか釣れない。多毛類やプランクトンが豊富なサーフはひとつの好条件となる。

大型の川が近くにあるか

川、これもチェックしたい部分である。付近に川があると、アジが入る可能性が高い。川からは多様な栄養素が流れ込んできて、河口部はアジの一級ポイントとなる。小型の川や流れ込みという程度でもいい。

ちょっと漁港の陰になっているような、下のような流れ込みポイントも、うまい具合に建物の光のおこぼれをもらえたりして、アジがよく釣れる。

今さら聞けないアジングのキホン:初場所でまずチェックすべき項目は?
(画像=穴場は足と目で探す(提供:TSURINEWSライター井上海生)、『TSURINEWS』より 引用)

汽水域が隠れポイント

リバーアジングを推奨したい。もっとアングラーが入っていい釣り場だ。初場所探索にリバーを候補のひとつとしてほしい。河川はとにかく栄養素が豊富で、外灯が絡めば、ちょっと人には教えたくないくらい絶好の隠れポイントとなる。

参考までに、筆者は海から5km以上入った汽水域でもアジを釣っている。塩分が多少なりあるところならばアジは入る。ただ川はどのエリアもボラが多いのが難しい部分ではある。