昔からある言葉で「来るもの拒まず去るもの追わず」という言葉があるけど、これは一体どのような人のことを言うのでしょうか。もしかしてこれがそうなのかなと思い当たる方もいるでしょう。この記事では、「来るもの拒まず去るもの追わず」の性格や特徴を徹底解説するので、気になる方は要チェックです。
目次
来るもの拒まず去るもの追わずとは
来るもの拒まず去るもの追わずの性格な人の心理
来るもの拒まず去るもの追わずとは

昔からあることわざの一つに「来るもの拒まず去るもの追わず」とありますが、これは一体どのような意味があるのでしょうか。特徴を知る前に、言葉の意味についてまずはご紹介します。
「来るもの拒まず去るもの追わず」の意味

この言葉の意味は、「自分のところに来る人はどんな人でも受け入れ、去っていく人は見届ける」と言うような意味があります。これを友人関係に当てはめると、「友達になろうと」と来た人とは誰とでも友達になり、喧嘩をして去ってしまう時には引き止めることなくその事実を受け入れます。
少し極端な意味なので驚く方もいるかもしれませんが、このような意味の言葉をよく耳にする方もいるのではないでしょうか。誰でも受け入れるということは普通の方では難しいのですが、このような性格の方は本当に誰でも受け入れてくれるので、友達も意外と多いです。
これは異性関係なく拒むことがなく、誰とでも友達になれる方を意味することもあります。友達の系統が定まっていない方、誰とでも仲良くなれる方も特に拒むことをせずに、多く人のに囲まれています。
「来るもの拒まず去るもの追わず」の由来

元々は、中国の「孟子」と呼ばれる逸話を集めた物の中に登場する一つで、これは元々「弟子に入りたい子は誰でも受け入れ、離れたいと思う人は無理には止めません」と言う意味が由来とも言われています。
このように聞くと少し聞こえの良い言葉になります。相手の意思を尊重しており、無理に自分の所に止まるのではなく、もっと世界を見てほしいをいう思いが込められているのかもしれません。
この由来をもとに考えると、来るもの拒まず去るもの追わずは、「自分と仲良くなりたい方は大歓迎」「離れたい方は違う方と仲良くなってね」とも読み取れます。
来るもの拒まず去るもの追わずの性格な人の心理

では、「来るもの拒まず去るもの追わず」の性格をしている方の心理にはどのようなことがあるのでしょうか。ここでは、性格と心理についてご紹介します。
心理①一人でも平気

「来るもの拒まず去るもの追わず」な性格をしている方は、基本一人でも平気な方が多いです。例えば、買い物に行くときや映画を見に行くとして、一人で行けない人は誰かを誘うことが多いです。
一方、一人で行動できる人は他人を誘う必要がなく、自分以外の人がいてもいなくても特に変わらないと考えていることもあります。この性格が「来るもの拒まず去るもの追わず」にしている可能性も否定できません。
人に頼る必要がないため、来た人とは仲良くなるけど、去る時には「引き止めるほど一緒にいてもらわないと困るということがない」ということです。
心理②優柔不断

自分で何かを決断すると言うことが苦手な方も多いです。いざという時にも決め事が決まらずに、相手の意見に同調することが多く、結果として自分の意志とは違う行動を取っていることもあります。
自分で「イエス」「ノー」が言えない方は、他人から物事を迫られたときに返事をすることができずに、「仲良くなろう」「一緒に何かをやろう」と言われてもそのまま雰囲気や勢いで流されることが多いのです。
自分を持っているようなイメージがあるのですが、実は決断力がかけており、周囲に流されているということも考えられます。友達が多い人は自分を強く持っている印象を受けますが、実は流されているだけと言うことがあるということです。
心理③些細なことに執着したくない

物事に対して「面倒だな」と思う方も当てはまります。小さなことでいちいち考えるのも面倒で、「お好きにどうぞ」と言うスタイルで生きている方は来るものは拒まず、去るものも決して追うことはありません。
それすらも面倒に感じているため、物事がスムーズ且つ円滑に収まればそれで良いと考えている方もいます。特に去るものを追ってしまうと、返って面倒事を引き起こす可能性も高く、だったら何もなかったことにしたいのです。
例えば、どんなんに腹立たしいことがあっても、火に油を注ぐようなことをしたくないと言う考えを持っている方が多いとも言えます。この性格のおかげか、友達間でのトラブルが少ないです。