口切れ回避し本命ゲット
沖磯の近くの水深20m。左舷トモのアングラーが良型イサギを仕留める。すぐに私にもバイトがあったが、一瞬重さが乗っただけでフックオフ、恐らく口切れ。イサギは口が弱いのに最初の引きのスピードがありシャープなので、どうしても口切れが発生する。
確実に取ろうと思えば多点フッキングが必要で、ちょいとしたコツがある。フォールでアタることが多いので、リアフックが口に掛かることがほとんど。バイトがあったら少し送り込んでやると反転するので、それからフッキングしてやるとフロントフックが胴体を捉える。慣れると引きの感触で多点フッキングしているかどうかわかる。
今回もこの対応でうまくヒットさせることができた。

(画像=からめ取ったイサギ(提供:TSURINEWSライター田中耕二)、『TSURINEWS』より引用)
良型アカハタも登場
イサギを仕留めた次はドラグが出っぱなしになる。ハマチでも食ったのかと思ったが、寄せると丸々としたゴマサバ。炙り鯖寿司決定と調子に乗ったのが悪かった。キャストに力が入ってしまってPEがガイドに絡んでラインブレイク。貴重な朝イチを逃すことに……。潮も動いていないので、バイトが遠く、ランガン……。

(画像=良型アカハタも登場(提供:TSURINEWSライター田中耕二)、『TSURINEWS』より引用)
少し沖に出て、水深40m。50mジグを落とすが、潮が動いているのかボトムがあやふやに。60gにチェンジして、これは釣れそうだと思っているとフォールするラインがピタッ。そしてスルスル~とラインが走る。優しくフッキングして仕留めたのは35cmほどの幅広イサギで超うまそう!調子に乗って連発。ボトムを取ったら同サイズのアカハタが飛びついてきた。スーパーライト、最高~。