ライトゲーム界隈で近年「ドリフト」という言葉がよく聞かれる。簡単に言うとリグを漂わせて釣ることだ。軽量リグをふわふわさせておくと魚の口に入りやすい。ドリフト釣法を覚えておこう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
「ドリフト釣法」とは?
ドリフト釣法とは、軽量リグを漂わせて釣るもの。前提として、エステルライン運用で、軽量リグを潮になじませて魚に見つけてもらう。一連の手順は以下の通りだ。
1.キャスト
2.着水、ラインを任意のレンジに送り込む
3.ラインスラックを回収
4.任意のレンジを外さないように、あるいはあえて外したり沈めたりしながら漂わせる
5.ラインスラックを回収
6.ちょん、と軽い誘いを入れると同時に、リグが海中のどこにあるか確認
以上だ。この工程で言うと、4、6のところでアタリが出やすい。水なじみのいいエステルのラインテンションを張っておけば自動的にハリ掛かりするので、ノーアワセでOK。
軽量リグを、ラインスラックだけ取って、あとは放っておく。
なんとも適当、放任主義的な釣りである。だが釣れる。

(画像=ただ放っておいて釣る(提供:TSURINEWSライター井上海生)、『TSURINEWS』より引用)
ノーアクションか微アクション
ドリフト釣法を極めるアングラーは本当に一切何もしない。粛々と静かにラインスラックだけ取る。忍耐強く漂わせる。ノーアクション。
ただドリフト釣法の初心者は、ノーアクションだとさすがに不安になるだろう。1匹、2匹と釣れて再現性が見えてくると安心できるが、何もやらない、という釣りは最初は神経が保たない。リグの所在を確かめるという意味で、サオ先で軽くちょんと微アクションを入れてやると、釣っている感を持って操作できる。はじめはそうしよう。