目次
学歴が不安な人におすすめの仕事
知っておきたい豆知識

学歴が不安な人におすすめの仕事

初任給の平均は?学歴や企業規模、業界別の初任給を徹底解説
(画像=『キャリアゲ』より引用)

『学歴社会』という言葉があるように、日本では学歴によって収入や昇給のスピードが決まってしまう風潮があります。自分の学歴に自身が持てず、不安を感じている人にもおすすめできる業界・職種を紹介しますので、ぜひ転職活動を行う際の参考にしてください。

成果報酬も期待できる営業職

営業職は企業にとっても需要が高いので、学歴やキャリアに関係なく就職しやすい職種です。さらに『インセンティブ』という、成果に応じた報酬が支払われる給与体系を採用している会社もあるため、若いうちからでも高収入を実現できる可能性があります。

ただし前提として、コミュニケーション能力を求められたり、月々のノルマが課せられたりすることもあるため、人前で話すことやノルマを達成することが得意な人におすすめの職種です。

学歴を重視しないIT業界

昨今IT業界は急成長しており、人手不足という課題を抱えています。大卒であることが応募条件になっていそうなイメージがありますが、実は未経験の高卒者を積極的に採用しています。

その理由としては、業界内に経験者がまだまだ少ないことのほか、『学歴ではなく素質や適性が重視される職種だから』ということがあります。

ここでいう素質や適性とは、いかに業務を早くこなすかということではなく、『考え方や発想力が柔軟か』ということです。

IT業界は技術が発展していく際の影響を受けやすい業界です。常に最新のトレンドや技術を把握し、適応するために努力を惜しまない人でなければ長く続けることはできないでしょう。

多くの企業では研修制度が充実しているほか、採用活動の中で適性検査を取り入れていることもあるため、興味を持った人はぜひ一度応募してみてください。

平均年収の高い建設業界

建設業は、高卒者でも平均年収が450万円を超えている業界の一つです。建設業界では学歴よりも、実務経験や所有している資格によって給与が決まることが多く、努力が収入に反映されやすい点が大きな魅力です。

未経験からでも応募できる求人が非常に多いほか、働きながらスキルを身につけたり、仕事に関連する資格の取得を狙えたりするため、キャリアプランの設計も行いやすいでしょう。

現場職の場合、体力や技術を求められる場面が多いため、体を動かすことや集中力に自信のある人におすすめの業界です。

知っておきたい豆知識

初任給の平均は?学歴や企業規模、業界別の初任給を徹底解説
(画像=『キャリアゲ』より引用)

就職を検討している人にぜひ知っておいてもらいたい『初任給に関する豆知識』を紹介します。

初任給は上がりつつある

労働政策研究・研修機構が行った調査によれば、1976年から2019年に至るまでの間、新卒者の初任給は上がり続けている傾向にあります。

少子高齢化による労働人口の減少や、非正規労働者の増加などの影響が社会全体で問題視されており、会社側は年功序列の給与体系や一律の初任給の見直しを求められています。そのため、現在では初任給を応募者の能力に応じて設定する会社も少なくありません。

継続して同じ会社で働き、スキルや実績を身につけることのメリットが大きくなってきているのです。

参考:図4 初任給|独立行政法人 労働政策研究・研修機構

初任給の使い道

初任給の使い道として、『生活費』や『貯蓄』を考えている人も多いのではないでしょうか。一方で『せっかくの初任給なので何か思い出に残したい』と考えている人もいるでしょう。

よくある初任給の使い道を紹介するので、初任給の使い道が思い浮かばないという人はぜひ参考にしてみてください。

  1. 親孝行として旅行や日用品をプレゼントする
  2. 自己投資のために参考書やビジネス書を買う
  3. 自分へのご褒美として好きなものを買う

この中でも人気なのが、親孝行としてなにかプレゼントを買うというものです。旅行や日用品以外にも、両親の好きなものを買ってあげたり、思い出の品をリメイクしてプレゼントしたりしたいという人もいます。

ただし、プレゼントや自分へのご褒美を買う場合には、あらかじめ生活に支障が出ない範囲で予算を決めておきましょう。

初任給で企業を選ぶのは注意

お金のことを考えるあまり、初任給で就職する企業を選ぶのはよくありません。なぜなら給料が良くても、離職率が高かったり慢性的な長時間残業を強いられたりする可能性があるからです。

一つの会社で長く働き続けることを視野に入れるのであれば、給料よりも職場環境や仕事内容に目を向けたほうが良いでしょう。

職場環境や仕事内容が自分の性格にマッチしていれば、長く働けるだけでなくスキルや能力の成長、キャリアアップも狙うことができます。

求人情報や会社のホームページによく目を通し、面接の際には職場の雰囲気を観察しておくことをおすすめします。