目次
まちづくり仕掛け人 街制作室株式会社・渋谷正明さんにインタビュー
まちづくりの起点は小さなスポットから

まちづくり仕掛け人 街制作室株式会社・渋谷正明さんにインタビュー

地方創生仕掛け人が語る「人が集まるまちづくりの極意とは?」
(画像=『cazual』より 引用)

まちづくりのコンセプトプロデュースに携わる街制作室株式会社の渋谷正明さんへのインタビュー。今回は、渋谷さんの今までの苦労話など、まちづくりの難しさについてお話を伺います(全2回の後編。前編を読む)。

渋谷さんは1973年札幌生まれ。建築事務所や再開発・都市計画コンサルタントを経て2007年に街制作室に入社。「人を幸せにする施設づくり」を目指し、開発から企画・設計までプロジェクトに全体的に携わっている、いわばまちづくりの仕掛け人です。

日本各地を飛び回り、新しい商業施設などのコンセプトをプロデュースしている渋谷さん。そんな渋谷さんには、大切にしている思いがあるといいます。

「観光だけでなく、地方の暮らしの魅力をいかにたくさん引き出せるかが大切だと思います。作った施設に住む人もいれば、飲む人も食べる人も、泊まる人もいていいんです。その場所をどのようにして使うかはそれぞれ。そのような場所を作ることで、自然とみんなが集まってくるはずです」

今回は、渋谷さんの施設づくりへのポリシーの原点となった経験談を伺いました。

まちづくりの起点は小さなスポットから

地方創生仕掛け人が語る「人が集まるまちづくりの極意とは?」
(画像=『cazual』より 引用)

渋谷さんが施設づくりのプロデュースでこだわっていることのひとつに、「小さなものからスタートする」ということがあります。

「鹿児島中央駅前の空き地に期間限定で屋台村を作るという、『かごっまふるさと屋台村』がありました。期間限定の空き地から始まった小さなプロジェクトでしたが、市民権を得て再開発ビル内で再オープンすることになりました。高コストの施設でのオープンが叶ったのです」

さらに、インタビューの前編でうかがった「瀬長島ウミカジテラス」も、オーナーが2期、3期と投資を続けたことによって東急グループによるコンドミニアムホテルが建設される予定にまでなったのだとか。

スタートは小さな拠点から。こうしたまちづくりの考え方には「時代の変遷が影響している」と、渋谷さんはいいます。

「人口増など、成長しているときは大規模な都市計画のプロジェクトからスタートしても良かったのですが、今は人口減の時代。プレイヤーも変わりつつあると感じます」

「実際にこの場所で何ができるのか」という問いかけをスタート地点とし、エリアの持つポテンシャルに合わせた実現性の高い施設づくりを目標にすることが、現代では大切だといいます。