毎年、海水浴シーズンになると耳にするのが青い鮮やかな浮き袋が特徴のクラゲの一種、「カツオノエボシ」。今年も早速、各地で出現情報や被害情報が続出。そこで今一度、カツオノエボシの危険性や対処法についてまとめてみた。さらに先日、実際にカツオノエボシに刺されたというオーシャナにも寄稿する、フリーダイビングインストラクターの武藤由紀氏(以下、武藤氏)のリアルな体験談から、カツオノエボシについて学んでみようと思う。

目次
カツオノエボシとは
カツオのエボシの危険性

カツオノエボシとは

カツオノエボシは、クダクラゲ目カツオノエボシ科に属する生物。クラゲのような見た目で刺されると強烈な痛みに襲われるため別名「電気クラゲ」とも呼ばれているが、実はヒドロ虫という個虫がたくさん集まって形成された群体だ。カツオノエボシは美しく鮮やかなブルーの体色をしており、浮き袋の見た目が烏帽子(えぼし)に似ていることから、カツオノエボシと呼ばれるようになったそう。泳ぐ力はほとんど無く、水面付近を漂っており、一見ビニール袋が浮かんでいるように勘違いしてしまう。出現場所は日本各地の沿岸で、出現時期は春から秋頃が多い。

美しいけど猛毒を持つ「カツオノエボシ」に注意!刺されたフリーダイバーのリアル体験談
(画像=『オーシャナ』より 引用)

カツオのエボシの危険性

カツオノエボシの触手には猛毒の刺胞があり、触れると微小な毒針が発射され、毒液が対象物に注入される。刺されると電撃を受けたような鋭い痛みがあり、赤い痕やミミズ腫れが生じて痛みが数時間続く。そして、最も怖いのが、アナフィラキシーショック(※)だ。アナフィラキシーショックは頭痛、吐き気、呼吸困難、脈拍不整等の全身症状が生じて死に至る場合もある。また、激痛によりパニックに陥ることで溺れる恐れも。浜辺に打ち上げられて死んでいるカツオノエボシも、触れると刺激に反応して毒針が発射されることもあるそうなので、見つけてもけして触れないよう注意していただきたい。。

※アナフィラキシーショック
アレルギー反応によって、複数の臓器に症状が強くあらわれる状態をアナフィラキシーと呼ぶ。特に、血圧が低下して意識の低下や脱力をきたすような場合を「アナフィラキシーショック」と呼び、直ちに医療機関で適切に対応を進めないと生命に関わる重篤な状態。

美しいけど猛毒を持つ「カツオノエボシ」に注意!刺されたフリーダイバーのリアル体験談
(画像=浮き袋は13cmほどで触手は1m(最長で50m)前後もある,『オーシャナ』より 引用)

以下は、国土交通省から発表されているカツオノエボシに対する予防策と刺されたときの対処法と応急手当てについて。