基本の流れ
ポイントに近づき船がスローダウンしたらイワシを付ける。親バリは上アゴに掛けるのが基本。魚が小さい場合などは鼻掛けがいい。
孫バリは根掛かりが少ない場所は腹掛け、多い場所は背掛けと使い分けよう。
タナはイワシが底上0.5~1mを泳ぐように取る。濁り潮や低活性時は低め、澄み潮や高活性時は高めにセットするといい。

(画像=活イワシ餌の付け方(作図:週刊つりニュース関東版編集部)、『TSURINEWS』より 引用)
タナ取り
竿はこまめにタナを取り直せるよう手持ちが基本。置き竿にする場合もタナの取り直しは根掛かり回避のためにも欠かさずに。
アタリはゴンゴンと明確に現れたり、モゾモゾと竿先にでたりさまざま。じっくり食い込みを待ってもいいが、活性が高い時期は早めに聞きアワせても十分掛かる。
ヒットしたら竿の角度を水平以上に保ってリーリング。取り込みは必ずタモを使おう。

(画像=タナ取りのイメージ(作図:週刊つりニュース関東版編集部)、『TSURINEWS』より 引用)