浮力を考慮に入れたボードの選び方

ロングボードは浮力を考える必要がない

サーフボードのリッター、自分に合ってる?浮力が重要な理由と適正数値について解説!
(画像=Photo byddzphoto、『暮らし〜の』より 引用)

浮力の確認後、サーフボード選びの際にチェックしておきたいのがボードの長さです。一般的に、ロングサイズのボードは浮力を考慮に入れる必要はありません。

なぜなら、長さのあるボードは初心者向けに設計されていることが多いからです。誰が乗っても波に乗りやすく、テクニックの上達に役立ちます。そのため、ロングサイズのボードを選ぶ時は、好みの見た目やブランドなどを基準に選んでみてください。

ショートボードは浮力を考慮に入れる

ボード選びで浮力を意識する必要があるのは、ショートサイズのボードです。ショートボードは浮力の影響を受けやすく、浮力の小さなボードを初心者が選ぶとテイクオフの難易度が格段に上がります。

ショートサイズのボードであっても、浮力が大きめなら初心者でも乗りこなすことができ、テクニックの上達につなげられるでしょう。一方で、中上級者は浮力の小さなショートボードを選ぶことで、複雑なテクニックを繰り出しやすくなります。

初心者がバランスを取るならミドル

サーフボードのリッター、自分に合ってる?浮力が重要な理由と適正数値について解説!
(画像=Photo by goodsurfers2015、『暮らし〜の』より 引用)

ロングボードは初めて使う方でも扱いやすい一方で、コントロール性は落ちます。また、ショートボードはちょっとした厚みの違いでテイクオフが困難になるため、初心者は適切なボードを選ぶのが難しいと感じることもあるでしょう。

ボードの扱いやすさやコントロール性の両方を取るのであれば、ミドルサイズを選ぶのがおすすめです。初心者でも扱いやすいサイズ感でコントロールもしやすく、レベルアップを狙う際に役立ちます。

中上級レベルにも対応できる

ミドルサイズなら、中上級レベルに達しても物足りなさを感じることはなく、長く愛用し続けられるのも嬉しいポイントです。サーフボード選びに迷った時は、ミドルサイズをチェックしてみてください。

サーフボードの選び方はリッターが重要!

サーフボードのリッター、自分に合ってる?浮力が重要な理由と適正数値について解説!
(画像=Photo by goodsurfers2015、『暮らし〜の』より 引用)

浮力(体積)を表すリッターは、ボードを選ぶ上で欠かすことのできない数値です。体重に対するリッターが大きければ重心がブレてもテイクオフしやすく、初心者が波に乗る感覚を得るのに役立ちます。一方で、浮力が小さいとテイクオフの難易度は上がりますが、複雑なコントロールが可能になるのが特徴です。

初心者がボードを選ぶなら、長さや厚みのバランスが取れたミッドレングスがおすすめになります。浮力も考慮に入れた上で、自分が扱いやすいボードを選んでみてください。

文・kon_w/提供元・暮らし~の

【関連記事】
ローソンの絶品「冷凍食品」おすすめランキング14!コレは美味い!
新宿暇つぶしスポットの時間帯別10選!ここなら楽しく時間つぶしができる!
その場ジョギングの効果とは?時間別の消費カロリーや正しいやり方を徹底解説!
キャンプに超使えるワークマン商品15選!おしゃれ・便利・コスパ良し商品はコレ!
【運動不足・ダイエットに最適】初心者のランニングの始め方!走り方や距離を解説!