アフターフィッシング
暑い中頑張って釣ったデキハゼは是非美味しく食べよう。食べ方として人気なのが、かき揚げや唐揚げ、南蛮漬けなどだが、筆者は頭とウロコ、内臓をとり1匹ずつ開かず(骨付き)にそのまま天婦羅にして食べるのが好みだ。揚げたての天婦羅に塩を振って子供の頃はスナック感覚で、大人となった今はビールや日本酒のツマミに最高だ。是非お試しを。

(画像=てんぷらも絶品(提供:TSURINEWSライター藤倉聡)、『TSURINEWS』より 引用)
ハゼは沢山釣れるからと言って釣り過ぎるのも考え物。食べられる分だけ釣るように心掛けたい。ゴミは持ち帰るなどのマナーもきちんと守ろう。熱中症に気を付けながらファミリーで手軽に出来るハゼ釣りで是非楽しいひと時を過ごされてみるのはいかがだろうか。
<藤倉聡/TSURINEWSライター>
緊急事態宣言は解除されましたが、外出については行政の最新情報を確認いただき、マスクの着用と3密を避けるよう心がけて下さい。一日も早く、全ての釣り場・船宿に釣り人の笑顔が戻ってくることを、心からお祈りしております。
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?