前回の「今さら聞けないハゼ釣りのキホン:釣り場の見つけ方と現着からの流れ」では、釣り開始までの手順を紹介したが、今回は基本的な釣り方に加え、初心者でも実践可能な数釣りテクニックを紹介しよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター藤倉聡)

基本的なエサの付け方

基本的なエサの付け方を確認しよう。アオイソメをメインのエサとするが特にシーズン初期はボイルホタテが有効な事もある。また汽水域ではキジの食いが良い場合もあるので、初めて行くポイントでは複数のエサを準備しておこう。

アオイソメ

頭を取って、胴や尾の部分を1cm程度付ける。付け方はチョン掛けでも通し刺しでもOKだ。

今さら聞けないハゼ釣りのキホン:初心者でも実践可能な数釣りテクニック
(画像=アオイソメの付け方(作図:TSURINEWSライター藤倉聡)、『TSURINEWS』より 引用)

ボイルホタテ

ボイルホタテは縦に2つに割いてから繊維にチョン掛け又は縫い刺しにする。

今さら聞けないハゼ釣りのキホン:初心者でも実践可能な数釣りテクニック
(画像=ボイルホタテの付け方(作図:TSURINEWSライター藤倉聡)、『TSURINEWS』より 引用)

活性によるエサの付け方の違い

活性を見極めてエサの付け方を変えるのも重要だ。

高活性時

エサは5mm程度と短くする。エサを短くすることで魚がエサを食い込みやすくなりハリ掛かりも良くなる。さらに、釣れたエサがハリに残っている様ならばエサはそのまま使うようにしたい。エサが柔らかくなり食い込みがよくなるし、いちいちハリにエサを付けないで済むので断然手返しも良くなる。特に頭の固い部分はお勧めだ。

低活性時

エサは尾の柔らかい部分を使用したり、通常よりやや長めに付けることにより魚にアピールしよう。アタリがなければ手間を惜しまず活き(鮮度)の良いエサに付け替えることも忘れずに。