ハンモックの設置時に必須のロープワークについてのご紹介です。ハンモックには使用方法によってはロープに体重の何倍もの力がかかり、自己流の結び方では落下の危険があります。記事では、安全性の高いロープの結び方や活用の仕方、ハンモックの設置手順を詳しくご紹介します。
目次
ロープワークを覚えて簡単設置
ロープに輪を作るときの基本の結び方2つ
ロープワークを覚えて簡単設置
ハンモック設置は安全性が大事

ハンモックを設置するときに何より重要なのは、ハンモックが落ちたりズレたりしないようにしっかりとロープを固定することです。木になんとなくロープを括り付けただけでは、急に結び目が解けてしまうかもしれません。危険を避ける為にも簡単に解けない、正しいロープの結び方をマスターしましょう。
ロープの結び方と選び方
ロープワークは覚えきれないほどの種類があり、どの結び方を使えば安全なのかは使用するシーンによって変わります。結び方によって特徴が異なりますので、ご自身にとって使い勝手のよい結び方と特徴を覚えて、使い分けることをおすすめします。
ハンモック設置でロープを結ぶ箇所
ハンモックを設置する時には、ロープでハンモックと支点となる木や取り付け金具を繋ぎます。従って、ハンモックの両端と両支点で使うロープの結び方をマスターすれば、ハンモックを設置することができます。今回はこの2か所に使う結び方を詳しくご紹介します。
ロープに輪を作るときの基本の結び方2つ
1.不器用でも簡単にできる「8の字結び」
8の字結びは結び目が「8」の形をした結び方です。その特徴は、とにかく解けにくいことです。テンションがかかればかかるほど結び目が締まっていくので、非常に緩みにくい結び方といえます。ハンモック設置には、ロープを折り返して二重にして結ぶ「二重8の字結び」がよくつかわれます。
8の字結びの結び方
8の字結びは非常にシンプルな結び方です。まず、必要な長さだけロープを折り返して二重にします。輪の部分が上にくるようにもう一度折り返し二重の輪を作ったら、ロープの下をくぐらせます。最後に二重の輪の部分に上からロープの輪部分を通して完成です。
2.撤去時にラクな「もやい結び」
もやい結びは、船の係留にも使われる結び方で、キャンプや登山でも使われます。一度結んでしまえばロープにテンションがかかっても解けないのに、容易に結び目をほどくことができるという特徴があります。ハンモック設置以外でも使う場面が多い結び方なので、覚えておいて損はありません。
輪を作るもやい結びの結び方
ロープの片側をA端、逆側をB端として説明します。まず、ロープのA端側を輪にします。この時点では結ぶ必要はなく、あくまでもロープを輪の形になるようにするだけです。つぎに、ロープのB端を先ほど作ったロープの輪に通し、A端側のロープを絡めるようにしながらもう一度最初に作った輪に通します。
最後にA端とB端を引いて引き締めればもやい結びのできあがりです。
輪を作らないもやい結びの結び方
まず、ロープのB端が上になるようにロープをクロスさせます。つぎに、A端の下をくぐらせながらB端を輪に通し、B端に輪が通っている状態にします。そのあと、ロープのB端をA端側のロープを絡めるようにしながらもう一度輪に通します。最後にA端とB端を引いて引き締めればもやい結びのできあがりです。
ひきとけもやい結びの結び方
もやい結びの最後で、A端を輪に通すときにロープを折り返しておくと「ひきとけもやい結び」になります。引き解ける結び方にしておくと、A端を引くだけで簡単にロープを解くことができてロープを解くときに便利です。