ビジネスや実生活の中において、決断を迫られるシーンというのはあるものです。そうした中で悩み抜いた末に下すものを苦渋の決断、と言う事がありますが、隅々まで意味を知っているでしょうか?今回は、その苦渋の決断の意味や類似語との違いなどについて解説していきます。
目次
苦渋の決断の意味とは?
苦渋の決断によく似た意味の言葉とその違い
苦渋の決断の意味とは?

仕事をしていると特に、苦渋の決断という言葉を使うような場面に遭遇する事があるでしょう。そこまで多くは使わない言葉ではありますが、実際にはどんな意味を持っているかご存じでしょうか?
簡単な決断をするわけではない

まずその意味についてですが「辛く大変悩み抜いたうえで下す決断」というものです。言葉を分解してみると、苦渋は苦い、渋いという単語がそれぞれ備わっていますので、苦く渋い思いをするような決断をする際に用いられます。
特に大きな決定をする際に、悩み抜いたうえで苦しさ、辛さを感じつつもしなければならない決定の際には、苦渋の決断が相当します。苦しさや辛さ、苦悩などの要素が含まれており、望ましくない感情が入っているのが分かります。
たやすく使ってはいけない

そんな苦渋の決断ですが、たやすく用いるのは正確ではないとされています。というのも、ほんのちょっとした決断であったり、夜通し悩んだけれど朝には答えが出た、というような場合は、苦渋の決断に相当しないからなのです。
本来の意味は、大変な思いをして、悩み抜いたうえでそのまま辛い思いを抱いて下す決定や判断を指します。それゆえに、安易に用いるほど大変な決断が多くあるわけではありませんし、多用すれば言葉の強さそのものが薄れてしまうのです。
苦渋の決断によく似た意味の言葉とその違い

重苦しい判断をしなければならばい場面に用いられるという事で、マイナスな感情が入っているのがお分かりいただけるでしょう。続いては、そんな苦渋の決断と似ている類義語、そしてそれらとの違いについてです。
苦渋の決断と断腸の思いの意味と違い

まず「断腸の思い」との違いについてです。こちらの言葉は、自分の腹を断ち切るような、はらわたが千切れてしまうほどに辛い、苦しい思いという意味を持っていて、尋常ではあり得ない、経験すらしないような辛さを抱えているのが分かります。
気持ちの辛さとしては苦渋の決断と同じ方向を向いていますが、言葉同士に強弱をつけようとすれば、どちらかと言えば断腸の思いの方が辛さは上だと見られています。すなわち、辛さの程度が違っているという事です。
苦渋の決断と苦渋の判断の意味と違い

もう1つ、苦渋の判断という言葉もあります。こちらは漢字にして1文字しか違わず、パッと見た印象はほぼ全く同じとすら言えるようなものになっていますが、実際ほぼ似たような類義語として使われています。
決断も判断も人の医師によって行われる行為ですので、それらには大きな違いはありません。そして「苦渋の」という単語が共通している分、心情としては同レベルの辛さになりますので、どちらを使っても間違いにはならないでしょう。
苦渋の決断の類語

- 厳しい選択
- 辛い二者択一
- 苦悩の選択
- やむにやまれぬ選択
- 窮余の一策
苦渋の判断はほとんど同じような言葉として、類義語に当てはまります。そしてそれ以外にも似た意味を持っている類義語は多く存在しており、例えば「厳しい選択」「辛い二者択一」などは、苦悩を伴う決断という意味を持ちます。
更に「やむにやまれぬ選択」や「窮余の一策」などは、他に取れる選択肢がなく、仕方なしで選択する方法という意味を持ちます。こちらも、致し方なさが入っている分、苦渋の気持ちが入っているのが分かります。