目次
カヤックマゴチはどう釣るのが簡単なのか
夏のマゴチも面白いかも!

カヤックマゴチはどう釣るのが簡単なのか

次回の釣行でもマゴチは釣れるのか

【連載】カヤックでデカマゴチ!夏の砂地でタイラバゲーム!
(画像=ライター撮影、『暮らし〜の』より引用)

今回の釣行で釣れたデカマゴチは引きも強いし味もいい、パターン化できれば何度も遊びたいというような釣りでした。たまたま数がいてラッキーだったということも考えられますが、ひとまず次回の釣行に向けて振り返り!カヤックフィッシングはこういうことの繰り返しが大切だと感じています。

今回で分かったことはマゴチが釣れるであろうエリア、ベイトは甲殻類、結構早い動きが好き?そしてジグに反応してこなかったということ。水深は15mほどありますがワームが強そうです。

バーチカルとキャスティングで2パターン考えてみたので、お出かけになる方は参考にしてみてください!

タイラバはフッキング性能に魅力アリ

【連載】カヤックでデカマゴチ!夏の砂地でタイラバゲーム!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

今回の釣行で使ったタイラバは、ウェイトの選択肢が広くネクタイがワーム的な動きを出してくれるのがポイント。甲殻類を追っているマゴチにはメタルジグよりも魅力的に見えたようです。陸っぱりのキャスティングタイラバはマゴチによく効くルアータイプなので、マゴチそのものと相性がいいのかもしれません。

もう1点、魅力的なポイントがフックで、フレキシブルに動くチヌ針やマダイ針が2本という構成はフッキング性能抜群。不安定なカヤック上、柔らかいロッドで使ってもかなりいいフッキングで上がってきました。釣りが簡単になるのは間違いないです!

ウェイトは重めが簡単!

ウェイトはメタルジグなどのルアーよりもちょっと重めを選ぶのがポイント。マゴチを狙うなら底から浮き上がりすぎない重さ、しっかり着底が確認できる重さが欲しいです。今回は15mに対して45gを使ってかなり楽に釣りができました。

10m~15mで30g、15m以上の場合は40g~50gという感じで選ぶのがおすすめです!

広く探れるキャスティングが有利?

【連載】カヤックでデカマゴチ!夏の砂地でタイラバゲーム!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

オフショアでルアーのマゴチ釣りと言えばジグヘッドリグ。サーフ向けジグヘッド、テンヤ、テキサス、ワインドといろいろありますが、現在は1oz程度のジグヘッドで巻きのリフト&フォールを繰り返すスタイルが定番になっています。ちょっと重めが欲しい場合はデコイ「SGヘッド ヘビー」やエコギア「スイミングテンヤ」をチェックしてみてください。

スピニングタックルを使ったキャスティング戦略の強みは何といってもサーチ性能!投げて細かく着底させられるウェイトが必要ですが、広範囲を効率よく探れます。

次回はスピニングタックルも使ってみます!

フッキングがちょっと心配

1ozを越えるヘビーなジグヘッドの対象魚は多くの場合ロックフィッシュ。ハリが大きくて軸も太いです。カヤック上で強いフッキングが決まるのかというのがちょっと心配なポイント。シンカー系のリグでオフセットフックを使う場合もこの部分で悩みます。

トレブルフックが付いているサーフ向けのジグヘッドはほとんどが1oz=28gまでで、今回のポイントで使うにはちょっと軽め。太軸でも問題なく掛かるのか、シンカー+ストレートフックの方がいいのか、まずはジグヘッドから試してみようと思います!

夏のマゴチも面白いかも!

夏のマゴチは美味しい!

【連載】カヤックでデカマゴチ!夏の砂地でタイラバゲーム!
(画像=ライター撮影、『暮らし〜の』より引用)

マゴチは夏が旬!ピチットシートを使って調理したら凄く美味しかったです。上品でクセが無い&さっぱりとしたタイプの味なので、お刺身はあまり得意ではないという方にもおすすめ。しゃぶしゃぶにしても美味しいです。

今回は夏らしいルアーゲームが楽しめて大満足!次回のマゴチゲームに向けて仕掛けを揃えてもう少し調査してみたいと思います!

文・sim0223/提供元・暮らし~の

【関連記事】
ローソンの絶品「冷凍食品」おすすめランキング14!コレは美味い!
新宿暇つぶしスポットの時間帯別10選!ここなら楽しく時間つぶしができる!
その場ジョギングの効果とは?時間別の消費カロリーや正しいやり方を徹底解説!
キャンプに超使えるワークマン商品15選!おしゃれ・便利・コスパ良し商品はコレ!
【運動不足・ダイエットに最適】初心者のランニングの始め方!走り方や距離を解説!